「省エネ住宅」とは、断熱性・気密性・遮熱性を高めた住宅のことです。
昔の家は建物の断熱性や気密性が低く、暖房や冷房で室温を調整しようとしてもエネルギーが外に逃げやすい、廊下やトイレがより寒いなど室温差が大きくなっています。断熱性・気密性・遮熱性を高めることで、暖房や冷房に使うエネルギーを減らすことができ、冷暖房を使用している部屋だけでなく、他の部屋との温度差も少なくなります。特に寒い時期に、暖かい部屋と脱衣所やトイレなどの寒い場所との温度差が大きいことで誘発されるヒートショックなどを防止することにもつながります。省エネ住宅化は、住宅の快適性を高め、健康で安心して暮らせる住まいを整えることになります。
省エネ住宅へのリフォームの内容、効果に関する情報発信、国・県の補助制度、低利融資制度の紹介などにより、一般住宅の省エネ住宅化を進めます。
窓 |
内窓の取り付け(二重窓):もとの窓はそのままに内窓を取り付ける |
---|---|
カバー工法:枠だけを残して窓を外し、新しい枠カバーと窓を取り付ける(樹脂サッシや高断熱ガラス窓を採用するとより効果が高い) |
|
天井 |
天井裏に断熱材を敷き詰める |
壁 |
内側改修タイプ:室内側の壁をはがして、柱の間に断熱材を施工する |
外付加タイプ:外装工事に合わせて、外側から断熱材を追加する |
|
完全スケルトン化:内外装をすべてはがし、一度構造だけの状態にしてから断熱材を施工する |
|
床 |
床下から断熱材を施工する |
床板を撤去し、床下に断熱材を施工する |
|
浴室 |
窓や躯体を断熱施工する、断熱タイプのユニットバスに交換する |
保温材のついた浴槽に交換する |
|
冷たく感じない床材を入れる |
出典:環境省「みんなでエコ住宅チャレンジ」、暮らし創造研究会「健康で快適な暮らしのためのリフォーム読本」より作成
省エネリフォームで健康に暮らせる家へ!
断熱がしっかりされた住宅では、省エネになるのはもちろん、健康面でも様々な効果が期待できます。
ヒートショックの予防に

急激な温度差で血圧が急上昇する「ヒートショック」。交通事故より死亡者数が多いとされています。リビングと脱衣所、浴室の温度差が小さく、熱いお風呂に浸かる頻度が減るため、ヒートショックの予防につながります。
活動時間が増える

コタツやストーブから離れられない、ということがなく、室内での活動時間が1日あたり30分以上増えるというデータもあります。
起床時の血圧安定

起床時の室温が低いほど血圧が上昇する傾向があり、特に高齢者は注意が必要です。夜間の室温低下が防げるため、起床時の血圧上昇が抑えられます。
この他、結露を防止できる、壁の断熱材の厚みや複層ガラス、二重窓を採用することで、外部の騒音を軽減できるといったメリットもあります。
建築時やリフォームの際には費用がかかりますが、光熱費の削減、健康維持の観点からも、長期的にはコスト面でも有利と言えます。