• お気に入り

ページ番号:1123

更新日:

お知らせ目次

ガイドブック

大雨災害による被災者の皆様への生活支援窓口案内

手続き関係

罹災証明書等の発行について<終了>

被災後の片付け関係

被災された方向け情報

町民の方

事業者の方

道路関係

ボランティア関係

遊佐町災害ボランティアセンターの開設について<終了>

その他

復興支援

令和6年7月豪雨災害で被災した遊佐町へ復興支援について

大雨災害による被災者の皆様への生活支援窓口案内

関係機関の各種相談窓口や支援措置等について、関係機関が提供している情報を総務省山形行政相談センターがとりまとめたものです。詳細は下記リンクをご確認ください。

令和6年7月25日からの大雨災害による被災者の皆様への生活支援窓口案内(ガイドブック)(PDF形式)(総務省山形行政相談センター)

お問い合わせ

  • 行政相談専用ダイヤル(TEL:0570-090110)
  • きくみみ山形(総務省山形行政相談センター)(TEL:023-632-3113)

罹災証明書等の発行について

10/25をもって罹災証明書の発行は終了しました。
被災届出証明書は引き続き受付しています。

罹災証明書等についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

町民課課税係(TEL:0234-72-5876)

家庭から出た災害ごみ(片付けごみ)について

※町内仮置き場での受け入れは終了しました。

今後の災害ごみは、酒田地区広域行政組合の各施設へお持ち込みください。
処分手数料の減免制度もあります。
家庭から出た災害ごみの受け入れについて

お問い合わせ

地域生活課管理衛生係(TEL:0234-72-5883)

豪雨により宅地内等に流れ込んだ土砂等の仮置場について

豪雨により宅地内等に流れ込んだ土砂等の仮置場のご案内です。
開設期間を延長し、当面の間とします。
土砂以外(処理困難物 石膏ボードなど)の持ち込みはしないでください。

お問い合わせ

  • (宅地内)地域生活課土木係(TEL:0234-72-3327)
  • (農地、水路)産業課水産林業係(TEL:0234-72-4521)

水害時の衛生対策と消毒方法

水害等で床上 床下浸水の被害に遭われた場合、感染症や食中毒を予防するために洗浄及び衛生対策が必要になります。
感染症予防のためには、消毒と乾燥が最も重要です。

内容については、水害時の衛生対策と消毒方法をご確認ください。

お問い合わせ

地域生活課管理衛生係(TEL:0234-72-5883)

農地、農業用施設の災害復旧事業について

令和6年7月25日に発生した大雨による農地、農業用施設(農道 農業用水路等)の災害復旧は、基本的に町で対応します。
町、土地改良区の職員等で現地確認を行っていますが、被害把握漏れがないように被害を発見した場合は産業課までご連絡をお願いします。
町が行う災害復旧工事には時間を要することが想定されるため、早急に対処が必要な場合、団体等で本格的な復旧工事を実施する場合など、内容についてご確認ください。

農地、農業用施設の災害復旧事業についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

  • 産業課水産林業係(TEL:0234-72-4521)
  • 産業課農業振興係(TEL:0234-72-5882)

電気料金等の特別措置について

東北電力株式会社様より、被災された方への電気料金の特別措置についてご案内がありました。
詳細は添付資料をご確認のうえ、下記フリーダイヤルよりお問い合わせください。

添付資料(PDF形式)

お問い合わせ

東北電力カスタマーセンター フリーダイヤル(TEL:0120-066-774)

町総務課危機管理係のページはこちらからご覧ください。

大雨で被災された方に対する県営住宅等の提供について

山形県は、令和6年7月25日からの大雨により被災した方へ、県営住宅等の提供を行っています。

令和6年7月25日からの大雨で被災された方に対する県営住宅等の提供についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

  • 村山総合支庁建設部建築課(TEL:023-621-8271)
  • 最上総合支庁建設部建築課(TEL:0233-29-1420)
  • 置賜総合支庁建設部建築課(TEL:0238-35-9054)
  • 庄内総合支庁建設部建築課(TEL:0235-66-5639)

NHK放送受信料の免除について

日本放送協会(NHK)では、災害救助法が適用された区域にお住まいで、自宅が被害を受けられている場合、受信料が免除されます。
※遊佐町は「令和6年7月25日からの大雨災害」による災害救助法が適用されています。

詳細は日本放送協会(NHK)の「り災証明書」による受信料免除のお手続き(外部リンク)ページをご覧ください。

災害救助法に基づく住宅の応急修理制度について

令和6年7月25日からの大雨により一定規模以上の被害を受けた世帯を対象に、日常生活に必要不可欠な最小限度の応急修理について、住民からの申し込みに基づき町が施工業者に修理を依頼し、応急修理に係る費用を支援するものです。

災害救助法に基づく住宅の応急修理制度についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

地域生活課管理衛生係(TEL:0234-72-5883)

生活家電の購入支援について

令和6年7月25日からの大雨により、住家が床上浸水(準半壊以上)の被害を受けた世帯で、新たに下記の生活家電を購入したときに、町から補助金を交付します。
※対象となる世帯には、罹災証明書の交付状況を基に、既に申請書を郵送しています。(追加で対象となる世帯には随時郵送します)

生活家電の購入支援についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

総務課危機管理係(TEL:0234-72-5895)

大雨災害による国民年金保険料免除の手続きについて

令和6年7月25日からの大雨により、国民年金保険料の納付が困難となった方については、申請し承認されると国民年金保険料の納付が全額免除となる制度があります。

大雨災害による国民年金保険料免除の手続きについてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

町民課町民係(TEL:0234-72-5885)

令和6年7月大雨により被害を受けた方の税等の減免制度について

被害に応じて様々な税が減免される制度があります。
詳細はこちらをご覧ください。

お問い合わせ

町民課課税係(TEL:0234-72-5876)

遊佐町農作物等災害対策事業

遊佐町では、豪雨で被害を受けた農業者の方を対象に、山形県と協調して農業用機械や資材等の復旧を支援します。

遊佐町農作物等災害対策事業のご案内についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

産業課農業振興係(TEL:0234-72-5882)

セーフティネット保証4号の認定について

令和6年7月25日に発生した大雨災害により、遊佐町においてセーフティネット4号が適用されます。

セーフティネット保証4号の認定についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

産業課産業創造係(TEL:0234-72-4522)

令和6年度山形県被災中小企業支援事業費補助金

山形県では、令和6年7月25日からの大雨災害により被災した災害救助法適用16市町村(遊佐町を含む)の中小企業 小規模事業者が行う事業再建の取り組みを支援するため山形県知事が認定したものに対して補助金を交付します。

山形県被災中小企業支援事業費補助金(山形県ホームページ)(外部リンク)

お問い合わせ

山形県産業労働部商業振興 経営支援課(TEL:023-630-2354)

大雨に伴う通行止め箇所について

一部町道に通行止めが発生しています。

通行規制情報についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

地域生活課土木係(TEL:0234-72-3327)

県道等の規制情報に関しては、山形県道路規制情報をご確認ください。

山形県道路規制情報ホームページ(外部リンク)

豪雨による全面通行止め、片側交互通行等となっている町管理道路の復旧見込みについて

7/25豪雨による全面通行止め、片側交互通行等となっている町管理道路の復旧見込みについてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

地域生活課土木係(TEL:0234-72-3327)

遊佐町災害ボランティアセンターについて

10/31(木)をもって閉鎖しました。

お問い合わせ

健康福祉課福祉係(TEL:0234-72-5884)

災害に伴う各種情報

イベント等の中止情報

  • 中止【7/27】「遊佐町民花火大会」「十六羅漢まつり」
  • 延期【7/31、8/1】遊佐町合併70周年記念式典 関係者夕食会→2/21に開催予定
  • 中止【8/6、8/15、8/20】杉沢比山現地公演
  • 中止【9/7、9/8】奥の細道鳥海ツーデーマーチ
  • 中止【10/20】ゆざ産業まつり

令和6年7月豪雨災害で被災した遊佐町へ復興支援について

令和6年7月25日に発生した大雨の影響により、遊佐町では河川の氾濫、土砂崩れ、冠水、床上 床下浸水など甚大な被害が発生しております。復旧 復興への対応が急がれますが、そのためには多くの支援が必要と見込まれるため、この度災害支援の寄付受付を開始することとしました。
皆さまからの温かいご支援賜りますようお願い申しあげます。

※災害支援のため、お礼の品はお送りしておりません。