遊佐町少年議会
「若者の力で、遊佐の未来をつくろう」
遊佐町では、若者の力によるまちづくりをめざし、遊佐町在住・在学の中学生と高校生の中から「少年町長」と「少年議員」を直接選挙で選び少年議会を開催します。
少年町長と少年議員は、遊佐町の若者の代表として「中学生・高校生の政策」を議論し決めていきます。町では、その政策を尊重し実現を図り、また少年町長と少年議員は、自分達の決めた政策を実現します。
少年議会に関するお問い合わせにつきましては、ページ最下部のメールアドレスにてお気軽にご連絡ください。
第22期少年議会の検討会を行いました!
2月1日(土曜日)、遊佐町生涯学習センターにて今年度の活動を総括する検討会を行いました。
2024年6月20日の第一回少年議会から今年度の活動はスタートしました。初めて集まった時には緊張していたメンバーも、半年以上活動を共にしているためかかなり打ち解けた様子でした。


この日は一年間の活動を振り返り、活動で満足できたこと、反省しなければならないこと、


そして来年以降の少年議会の活動について伝えたいことをそれぞれ全員の前で発表しました。


今年はスポーツイベント、アートイベントを開催し、多くの方にご協力いただきました。
各イベントに参加いただいた方はもちろん、スポーツ推進委員の方にボッチャのルール説明をしていただいたり、アートイベントで使用した下絵を応募いただいたり、そして事業終了後も少年議会のアートフラッグの掲示を快く引き受けていただきました。
今年の施策は特に、少年議会のメンバー・事務局だけでは決して実現することはできませんでした。
各学校、メンバーの保護者の皆様、そして遊佐町や少年議会に関わっていただいた皆様のご理解・ご支援・ご協力があっての一年間でした。本当にありがとうございました。
また来年の6月以降、第23期少年議会でよろしくお願いいたします。
選挙啓発音源の録音対応を行いました!
1月14日(火曜日)、遊佐町役場にて標記対応を行いました。
1月26日(日曜日)は山形県知事選挙及び山形県議会議員補欠選挙の投票日となっており、町の選挙管理委員会より、期日前投票と当日の投票を啓発する放送を町の防災無線を使用し町内に放送するということで、少年議会から啓発音源の対応をお願いしたいと依頼がありました。
啓発音源は1月18日(土曜日)~1月25日(土曜日)の18時から流れる期日前投票啓発の音源を少年副議長が、1月26日(日曜日)当日7時、13時、17時に流れる音源を少年町長が対応させて頂きました。


初めて録音を行った少年副議長や、今回で二回目の対応となった少年町長も、しっかりと原稿を読むことができました。担当した二人からも、県や私たちの代表を決める選挙に携わることができてうれしかったという声や、自分の声が町の防災無線で流れることに緊張している様子もうかがえました。
このような対応は、主権者教育の一部という側面もありますが、普段の生活では経験できないことになりますので、依頼を頂いた選挙管理委員会、録音の対応を頂いた町の危機管理係に感謝をしつつ、今後も機会を大切に活動をしていきたいと思います。
12月18日、第三回少年議会を開催します!
12月18日(水曜日)18:30より、遊佐町役場の議場にて第三回少年議会を開催します。
今年一年間の活動の報告や、少年議会が1年間活動をしての個人や少年議会に対する評価や課題と感じたことを発表する場となります。
どなたでも傍聴が可能となっておりますので、ぜひお越しください。
Make a 名画 みんなで作る遊佐の新ボルを開催しました!
少年議会では11月17日(日曜日)にアート交流イベント「Make a 名画~みんなで作る遊佐の新ボル~」を開催しました。
「新しい町のシンボルが欲しい」という声や、「町を盛り上げて欲しい」という声から、始めはウォールアートを作る方向で協議が始まったものになります。
そこから、現地視察に行ったり、様々な協議を重ねた結果、大きな布に参加者全員で絵を描いて完成させるアートイベントを開催することで決定しました。
少年議会発信としては初めて、町のインスタグラムにて下絵の募集を行ったり、チラシの全戸配布ではなく回覧板や町内のまちづくりセンターの窓口に置いていただいたりと新ボルの完成のために活動を行い、当日は総勢42名でイベントを盛り上げることができました!
以下イベント当日の写真となります。
前回の体調不良が嘘のように元気だった米~ちゃん、イベントにはライちゃんも駆けつけてきてくれました!
無事イベントも終了し、参加者のみなさんと記念写真を撮ってイベントを無事終えることができました!
完成した作品は町内施設に順次掲出していく予定となっております。
ぜひ飾っても良いという方はお気軽にご相談ください。
さて、少年議会の政策は無事実現することができました。
12月18日(水曜日)には少年議会最後の活動となる第三回少年議会があります。
18時30分よりスタートしますので、是非傍聴にお越しください!
We スポーツ!大盛況に終わりました!
少年議会では11月4日(月曜日・祝日)にスポーツ交流イベント「Weスポーツ!」を開催しました。
少年議会ではこの日のために企画、準備を進めて来ました。当日は天気も良く、事前に連絡を頂いた方の他にも、飛び入り参加の方も含めて37名の方が参加いただけました。少年議会からも22名が競技者や運営側で参加・対応し、合計59名が参加となりました。まずは、この少年議会のイベントにご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。以下、当日の様子の写真になります。
1 開会式の様子
2 協議中の様子
3 突如現れたニューヒーロー
次回の政策は11月17日の開催となります!
イベント名は『Make a 名画~みんなで作る遊佐の新ボル~』(jpg形式)で、参加者同士で協力して一つの作品を完成させます!
みなさんのご参加をお待ちしております。
令和6年11月4日(月曜日・祝日)は町民体育館へGO
少年議会では11月4日(月曜日・祝日)にスポーツ交流イベント「Weスポーツ!」(PDF形式)を開催します!
スポーツイベントといっても運動やスポーツが苦手な方、最近体を動かす機会がめっきり減ってしまい鈍りに鈍っている方、まったく問題ありません。
逆に運動が得意で昔取った杵柄をお持ちの方、もしかしたら大活躍で会場の注目の的になる可能性も大です!
今回開催するものはパラリンピックの正式競技でもある『ボッチャ』と、少年議会で考えた『ボール運びリレー~えぇevolution!~』になります。
事前申込者への参加賞もあります!チーム戦なので、上位入賞チームには豪華景品(少年議会調べ)があります!!
参加者でチームを組みますので、ソロでの参加も大歓迎! 是非ご友人やご家族をお誘いいただき、こぞってご参加ください!
町民体育館にてお待ちしております。
詳細
- 日時:令和6年11月4日(月曜日・祝日) 9:30から12:00まで
- 場所:遊佐町町民体育館 2階 アリーナ
- 持ち物
- 運動靴
- 水分補給用の飲み物
- 当日寒くない程度の動きやすい恰好
- タオル等
- 内容:1チーム7人のチーム戦
種目は『ボッチャ』と『ボール運びリレー~えぇevolution!~』の二種目
チームメンバーは少年議会にて決めさせていただきますが、1チームに3名まではご家族やご友人と同じチームに配置することは可能となっておりますので、お気軽にご相談ください。
「Weスポーツ!」のさらに詳しい競技内容についてはコチラをご覧ください。(PDF形式) - 参加方法:当日飛び入り参加も可能です。
ただ、事前受付を10月31日(木曜日)の午前12時までに完了している方には参加賞をご用意いたしますので、お電話またはメールにてご応募ください。また不明な点も下記連絡先少年議会の担当までお問合せください。 - TEL:0234-72-2236
- FAX:0234-71-1222
- MAIL:youthgikai@town.yuza.lg.jp
鹿の角切り行事に参加しました!
10月12日(土曜日)に鳥海山大平山荘にて、鹿の角切り行事があり、少年議会のメンバー4人が参加しました。
本来であれば「鳥海山神鹿角切祭」という五穀豊穣に感謝する祭事として、多くの来場がある中での行事でしたが、現在は鹿の安全のために角切のみを行っています。
毎年遊佐町の上戸地区の方がこちらの鹿を管理していただいており、当日も二名の方が角の切り方などご指導いただきました。貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
実際に角切りを行ったメンバーからは「可愛い鹿の角を切るのは少しかわいそうだったけど、とても貴重な体験ができた」「角のにおいがとても凄い!」など様々な反応がありました。
今年はツーデーマーチも中止となり、町への行事の参加がなかなか難しくなっています。そんな中で土曜日にも関わらず対応いただいた上戸地区のみなさん、町の観光物産係の職員のみなさん、本当にありがとうございました。

10月27日(日曜日)は衆議院選挙の投票日です。みなさん投票へ会場へ!
10月10日(木曜日)に町の選挙管理委員会の方から依頼があり、16~27日に町内に流れる選挙啓発の放送を録音しました。
放送は期日前の10月16日~26日までの間、当日の放送と二種類の放送があり、それぞれ1名ずつ録音しました。普段なかなかない経験で多少の緊張は感じましたが、中学生の時に放送委員だった経験があった子もおり、落ち着いて録音に臨むことができました。
山形県はここ数回全国の中でも投票率が高くなっており、少年議会が全国に取り上げていただくきっかけにもなっています。ただ、大切なのは投票率だけではありません。誰が当選するかが大事で、「国や自分たちの暮らしを守ってくれる人を決められる可能性がある」権利を、是非活用してもらえればと思います。
遊佐町の場合、期日前投票は10月16日(水曜日)~26日(土曜日)に遊佐町役場で、投票日当日は町内各町づくりセンター(遊佐町センを除く)と遊佐小学校、遊佐町役場の7か所にて投票ができます。子連れだともらえる景品もありますので、どこかに出かけるついででも、是非家族で投票会場にお越しください!


第二回少年議会は7月25日の豪雨災害の影響で中止となりました。
第二回少年議会が8月23日(金曜日)に開催される予定でしたが、7月25日に遊佐町が受けた豪雨災害の被害対応等もあり、開催しないこととなりました。
少年議会のメンバーの中にも被災者となってしまった方もおります。「いのちをだいじに」無理なく活動を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
少年議会の独自政策と、一般質問の内容が決定しました!
6月20日(木曜日)に行われた第一回少年議会から早くも一か月が経過しました。
今年度も少年議会の有権者を対象にアンケートを実施し、その有権者の声をもとに、少年議会の独自政策と一般質問の内容を決定しました。
- 政策1 町民の交流イベントの開催
- 政策2 協力して作成するアートの実施
- 一般質問1 スクールバスの停止位置について
- 一般質問2 カーブミラーの設置について
- 一般質問3 空き校舎利活用方法の提案について
また、7月23日までの間に計6回の全員協議会を重ねて、話し合いや遊佐町を知る町内巡りなども行いました。
今年度も町民を巻き込んだ政策を実施していきますので、是非少年議会の活動にご注目ください!
活動1 町内巡り(旧 青山本邸、遊佐町の魅力を畠中さんより講義していただいた写真)
活動2 アンケートの集約
活動3 全員協議会
当選証書付与式、任命書交付式、第一回少年議会を開催しました!
6月20日(木曜日)、少年議会当選証書付与式、任命書交付式、第一回少年議会を開催しました。
先に開催された選挙の開票結果より、遊佐町長より当選証書の付与と、少年町長より任命書の交付がありました。


また、今年度の所信表明を当日参加した21名から読み上げてもらいました。
活動への期待に胸を膨らませて、思い思いに報告を行っていました。
早くも、6月23日(日曜日)には第一回全員協議会を開催します。
今後の活動は7月の中旬には独自政策の決定と、一般質問の内容決定に向けて活動していきます。
今年度も遊佐町少年議会をよろしくお願いいたします。
少年町長選・少年議員選の開票を行いました!
6月18日(火曜日)に遊佐町少年議会の開票を行いました。過去最多の立候補者と、初の三年連続の少年議員選挙となり、二年ぶり三度目のダブル選挙となりました。
立候補者が固唾を飲んで見守る中、少年町長、少年議員、少年副町長、少年監査、少年事務局長、少年事務局次長が決定しました。当選者についてはページ下部をご確認ください。今後選挙広報も作成され、有権者の通う学校や町内各まちづくりセンターへ送付されます。
令和6年度もよろしくお願いします。


令和6年度 第22期少年町長・少年議員公選事業の参加者を募集しました!
5月7日(火曜日)から5月17日(金曜日)の間、遊佐町少年議会の立候補者募集期間を設け、少年町長に3人(定員1)、少年議員に19人(定員10)の立候補がありました。
少年町長・少年議員ともに立候補者が定員を超えたため、選挙となります。
第22期少年町長・少年議員立候補者の詳細、抱負はコチラをご覧ください。(PDF形式)
今後の日程としては
- 投票期間:6月10日(月曜日)から6月18日(火曜日)17時まで
- 開票:6月18日(火曜日)18時から 遊佐町生涯学習センター 大会議室
- 当選証書付与式、第一回少年議会:6月20日(木曜日) 18:30から 遊佐町役場議場
となります。
これまでにも少年町長・少年議員のダブル選挙(第2期、第20期)や、少年町長3人立候補(第1期)はありましたが、それらが同時というのが初です。22名の立候補者数も過去最多で、倍率が2倍となります。
選挙から、事業報告を行う12月まで、一所懸命に活動してまいりますので、今年度も暖かい応援をよろしくお願いいたします。
活動
- 12月18日 第三回 少年議会
- 11月20日 第18回 全員協議会
- 11月17日 政策2 Make a 名画 みんなで作る遊佐の新ボル
- 11月14日 第17回 全員協議会
- 11月7日 第16回 全員協議会
- 11月4日 政策1 Weスポーツ!
- 10月31日 第15回全員協議会
- 10月20日 選挙啓発ティッシュ配り(少年議会メンバー対応)
- 10月19日、20日 選挙窓口対応(少年議会メンバー対応)
- 10月17日 第14回全員協議会
- 10月16~27日 選挙啓発音源放送日(少年議会メンバー対応)
- 10月12日 鹿の角切
- 10月10日 第13回全員協議会、選挙啓発音源録音
- 10月3日 第12回全員協議会
- 9月25日 第11回全員協議会
- 9月12日 第10回全員協議会
- 9月5日 第9回全員協議会
- 8月29日 第8回全員協議会
- 8月23日 第7回全員協議会(第二回少年議会が中止となったため) 東京都立大学より視察
- 7月23日 第6回全員協議会
- 7月18日 第5回全員協議会
- 7月11日 第4回全員協議会
- 7月5日 第3回全員協議会
- 6月27日 第2回全員協議会
- 6月23日 第1回全員協議会、町内巡り
- 6月20日 当選証書附与式及び第1回少年議会
- 6月18日 少年議会開票作業
- 6月12日-18日 少年議会投票期間
- 5月12日-19日 少年議会立候補期間
令和6年度 第22期メンバー
少年町長
佐藤 楓(酒田南高等学校2年)
少年副町長
- 齋藤 翼(酒田南高等学校3年)
- 中川 詩野(遊佐高等学校3年)
少年議員
- 池田 栞菜(遊佐中学校1年)
- 國分 いつみ(遊佐中学校2年)
- 畠中 彪良(遊佐中学校2年)
- 森岡 皇士郎(遊佐高等学校1年)
- 永原 たびと(遊佐高等学校2年)
- 松本 直也(遊佐高等学校2年)
- 三井 ほのか(酒田南高等学校2年)
- 安岡 心結(遊佐高等学校2年)※少年副議長
- 山岸 慈雨(遊佐高等学校2年)
- 岡部 里々歌(遊佐高等学校3年)※少年議長
少年監査
- 石田 美月(遊佐高等学校2年)
- 今西 詩(遊佐高等学校2年)
- 小玉 ひかる(遊佐高等学校2年)
- 佐野 結人(遊佐高等学校1年)
少年事務局長
佐藤 和香(遊佐高等学校2年)
少年事務局次長
- 中川 海斗(遊佐高等学校1年)
- 萩原 瑞穂(遊佐高等学校1年)
- 松本 杏彩(遊佐高等学校1年)
- 村上 つかさ(遊佐高等学校1年)
- 投票時に行うアンケートに自分たちの意見や、政策の提案を記入する
- 少年町長、少年議員を通じて町に自分たちの意見を届けたり、政策の提案を行う
- 専用e-mailアドレスに意見を直接投稿する
これまでの活動報告書はこちら
- 第1期少年議会(平成15年度)(PDF形式)
- 第2期少年議会(平成16年度)(PDF形式)
- 第3期少年議会(平成17年度)(PDF形式)
- 第4期少年議会(平成18年度)(PDF形式)
- 第5期少年議会(平成19年度)(PDF形式)
- 第6期少年議会(平成20年度)(PDF形式)
- 第7期少年議会(平成21年度)(PDF形式)
- 第8期少年議会(平成22年度)(PDF形式)
- 第9期少年議会(平成23年度)(PDF形式)
- 第10期少年議会(平成24年度)(PDF形式)
- 第11期少年議会(平成25年度)(PDF形式)
- 第12期少年議会(平成26年度)(PDF形式)
- 第13期少年議会(平成27年度)(PDF形式)
- 第14期少年議会(平成28年度)(PDF形式)
- 第15期少年議会(平成29年度)(PDF形式)
- 第16期少年議会(平成30年度)(PDF形式)
- 第17期少年議会(令和元年度)(PDF形式)
- 第18期少年議会(令和2年度)(PDF形式)
- 第19期少年議会(令和3年度)(PDF形式)
- 第20期少年議会(令和4年度)(PDF形式)
- 第21期少年議会(令和5年度)(PDF形式)
その他ご不明な点がございましたら下記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
遊佐町イメージキャラクター「米~ちゃん(べぇ~ちゃん)・ライちゃん」
問い合せ・連絡先
- 少年町長・少年議員公選事業事務局
- 〒999-8301 山形県飽海郡遊佐町遊佐字鶴田52-2 遊佐町生涯学習センター内
- 遊佐町教育委員会 社会教育係
- TEL:0234-72-2236
- FAX:0234-71-1222
- MAIL:youthgikai@town.yuza.lg.jp