正しい分別で、ごみを出しましょう。
こちらに掲載のないものについては、ごみ分別一覧表をご覧ください。
もやすごみ

出せるもの
- 生ごみ
- 貝がら
- 紙くず
- 紙おむつ
- 発泡スチロール
- プラスチック類
- ビニール類
- 革類
- ゴム類
- 衣類
- せん定枝
- 板切れ
- ペットの砂等
お願い
- 生ごみは、水を切ってください。
- 紙おむつは汚物を取り除いてから出しましょう。
- 食品トレイは、販売店へ返しましょう。
- 木片、枝類は、袋に入れないで、太さ3センチ以内、長さ1メートル以内を、直径30センチ以内にまとめてしばってください。
収集日
週2回または週3回
※地域によって回数、収集日が異なります。
資源物

出せるもの
- 空きびん
- 空き缶(スチール・アルミ)
- スプレー缶
- 化粧品のびん
- なべ
- やかん
- フライパン
- 菓子缶
- その他金属類 等
お願い
- 空きびんや空き缶の金属製のふた、王冠は必ずとって、もやすごみに出してください。
- スプレー缶は完全にガスを抜いてください。
- 缶、びんの中身は必ず空にして(異物も混ぜずに)出してください。
収集日
月2回(第1、第3木曜日)
ペットボトル

出せるもの
商品ラベル又は容器の底にPET1マークの表示のある飲料・しょうゆのペットボトルのみ
お願い
- ソースや調味料(焼肉のたれ等)、食用油類は入れないでください。(もやすごみです)
- ラベルとふたは必ず取ってください。
- 中をすすいでください。
収集日
月1回(第4木曜日)
埋立ごみ

出せるもの
- せともの
- ガラス食器
- ガラス板
- アイロン
- カメラ
- ポット
- 針
- くぎ
- 包丁などの刃物類 等
お願い
- ガラスや割れ物、刃物などは直接袋に入れず、紙やビニールで包んでから袋に入れてください。(分かりやすくマジック等で「危険」「割れガラス」などと記入しましょう)
- 注射針等は、受け取った医院等に返してください。
収集日
月1回(第2木曜日)
紙類資源物

出せるもの
- 新聞紙(折込チラシ含む)
- 段ボール
- 紙パック
- 雑誌
- 雑紙
お願い
- 種類ごと、大きさごとに分けて紐で束ねてください。
- ファイルなどについている金属類、プラスチック類、布類は混ぜないでください。
詳しくは「紙類資源の分別方法と出し方」のページをご覧ください
収集日
週1回
※地域によって収集日が異なります。
水銀ごみ

出せるもの
- 乾電池(充電式でないもの)
- ボタン電池
- 蛍光灯(LED式を除く、水銀を含むもの)
お願い
- 透明な任意の袋に、電池類・蛍光灯類に分けて出してください。
- ボタン電池はセロハンテープ等で両極を絶縁してください。
- 割れたものは、袋を分けて出してください。
- その他、水銀式の体温計や血圧計等といった、水銀製品も役場窓口で回収しています。
収集日
1回/四半期(3の倍数月)(第2木曜日)
※埋立ごみの日でもあるので注意