家庭から出されるごみの中で、紙類・雑紙については紙類資源として、もえるごみとは別に回収しています。
紙類資源を古紙として回収することは、資源の有効利用だけでなく、町で処理しなければいけないごみの削減にもつながります。
紙類資源は、禁忌品(きんきひん)と呼ばれる異物を取り除き、きちんと分別すれば、お近くのごみステーションに出すことができます。皆さんのご協力をお願いします。
古紙は種類ごとに再生される製品が違います。資源を有効に活用するにはきちんと分別することが重要です。
- 段ボール・新聞・雑誌・紙パックの種類ごとに分別する。
- 段ボール・紙筒に再生
- 新聞紙・週刊誌等に再生
- 紙箱・絵本等に再生
- トイレットペーパティッシュペーパー等に再生
- 種類ごとに紙ひもでしっかり束ねる。
- 紙類資源回収日にごみステーションにだす。
段ボール・新聞・雑誌・紙パック以外の紙を雑がみといいます。雑がみもきちんと分ければ有効な資源として活用できます。
雑がみ
- タバコ・食品の箱
- 贈答品の紙箱
- 封筒・ダイレクトメール※窓付きはフィルムを外す
- 名刺
- ティッシュの箱※ビニールは外す
- 包装紙
- 缶ビールなどの紙パック
- ラップの箱※金属部分は外す
- ラップ・トイレットペーパーの芯
- 再生できない禁忌品を取り除き紙袋などにまとめる。
- 雑がみが入った紙袋を、紙ひもでしっかり束ねる。
- 紙類資源回収日にごみステーションにだす。
禁忌品とは「製紙原料にならない異物」のことで、再生作業の妨げになるので必ずチェックし取り除いてください。
紙の禁忌品
これらは再生できないので雑紙に入れないでください。
- アイロンプリント紙・捺染紙※バック等の詰め物
- カーボン紙(宅配便の複写伝票など)
- 食品残渣の付着した紙(ピザの箱・カップラーメンの容器等)
- 圧着ハガキ(親展ハガキなど)
- 臭いのついた紙(石鹸の個別包装紙、洗剤容器、線香の紙箱等)
- 感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)
- 油のついた紙・汚れた紙
- 写真プリント用紙、感光紙
- 点字の書物
- プラスチックやアルミの貼ってある紙
- 粘着物のついた封筒
- 金・銀などの金属が箔押しされた紙※これらはもえるごみへ
- 防水加工された紙(紙コップ、紙皿、油紙、ロウ紙など)
その他の禁忌品
これらは再生の妨げになるので取り除いてください。
- 粘着テープ
- 発泡スチロール
- ファイルの金物
- セロハン
- 金属クリップ
- プラスチック類
- フィルム類
- 布製品
- ワッペン類
- 他紙以外の物
回収方法
紙類資源は以下の方法で出すことができます。
集落のごみステーション
- 1地区は火曜日朝8時まで
- 2地区は月曜日朝8時まで
※詳しくはごみカレンダーをご覧ください。
リサイクルステーション
いつでも出せます
- 生涯学習センター
- 五日町町営駐車場
- 蕨岡地区まちづくりセンター
- 稲川地区まちづくりセンター
- 西遊佐地区まちづくりセンター
- 高瀬地区まちづくりセンター
- 農協吹浦支店
※それぞれの施設の敷地内にあります。
お問い合わせ
- 遊佐町役場 地域生活課 環境係
- TEL:0234-72-5881