緊急情報カードの配布について
「救急情報カード」とは、ひとり暮らし高齢者の方などが自宅で救急車を呼び、医療行為を受ける際、必要となる「かかりつけの医療機関」「服薬」「持病」などの医療情報を記載し、冷蔵庫に貼っておき、万が一の緊急事態に備えるための道具です。
持病や服薬等の医療情報を確認することで、適切で迅速な処置を行うことができ、また、緊急連絡先の把握により救急情報シートにない情報の収集や親族の方などのいち早い協力が得られます。
対象は、65歳以上の一人暮らしの高齢者、高齢者世帯、日中一人になる高齢者及び一人暮らしの障がい者または65歳以上の高齢者と暮らしている障がい者です。配布を希望される方は「救急情報カード配布申請書兼同意書」を提出してください。
救急情報カードの申し込み
1.申し込み・救急情報カードの配布
救急情報カード配布申請書兼同意書を地域担当の民生委員又は健康福祉課へ提出し、後日救急情報カードを受け取ります。
2.クリアフャイルの裏に磁石を貼る
クリアファイルの裏に、上下2か所に配布された磁石を貼ります。
3.救急情報カードと一緒に入れるものを用意
救急情報カード(かかりつけ医療機関名、緊急連絡先等を記載してください。)、
健康保険証の写し、診察券の写し、お薬手帳の写し(薬剤情報)等をクリアファイルの中にいれます。
健康保険証の写し、診察券の写し、お薬手帳の写し(薬剤情報)等をクリアファイルの中にいれます。
4.冷蔵庫の扉に、クリアファイルを貼り、玄関の内側にステッカーを貼る
3.で用意したクリアファイルを冷蔵庫の扉に貼ります。そして玄関のドアの内側にシール式のステッカーを貼ります。



