国勢調査とは、統計法に基づいて実施される人および世帯に関する全数調査で、国および地方公共団体における各種行政施策やその他の基礎資料を得ることを目的としています。
国勢調査は5年に一度行われ、第1回調査は大正9年で、今回の調査は22回目にあたります。
調査概要
調査期日
令和7年10月1日午前0時現在
調査対象
日本にふだん住んでいる全ての人および世帯を対象
調査の流れ
9月20日頃から/調査票配布
調査員が調査票等が入った封筒の配布に伺います。
紙の調査票のほかに、インターネット回答に必要なログインIDやパスキーが書かれた紙等や、記入の仕方等が入った封筒をお配りします。
9月20日~10月8日/調査票記入回答期間
回答の記入期間です。
インターネット回答は10月1日前に回答しても、再度ログインして簡単に修正することができます。
10月1日~10月8日/調査票提出期間
調査票の提出期間です。
インターネット回答は24時間いつでも回答提出可能です。
紙の調査票の場合は同封されている封筒に入れてポストに投函するか、調査員に回収をしてもらう方法があります。
統計調査員について
遊佐町在住の統計調査員が総務大臣から任命され、調査中は調査員証を携帯しています。
基本的にその集落の統計調査員が伺いますが、近辺集落の調査員が伺う可能性もありますのであらかじめご了承ください。
国勢調査をよそおったかたり調査にご注意ください
国勢調査を含む統計調査では金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトにご注意ください。
不審に思った際はその場で答えず、遊佐町総務課ICT推進室(0234-72-5893)までお問い合わせください。
インターネット回答のメリット
・回答送信前に自動で確認されるので、回答漏れや間違いを防ぐことができます
・世帯最大19人分まで回答可能です(紙調査票は1枚4人まで)
・インターネット回答をすると、紙の調査票の提出は不要です
・一度回答を送信した後でも、10月8日までは修正可能です
インターネット回答支援会を実施します
スマートフォンの操作に自信がない方に向けて、インターネット回答支援会を実施します。
日時
令和7年10月3日(金曜日)午前9時~午後4時・午後6時~午後8時
(予約不要)
場所
遊佐町役場 議場
持ち物
・スマートフォン
・インターネット回答依頼書(配布する封筒に同封)
注意事項
・支援会開催時間中はお好きな時間にお越しください
・入力はご本人から行っていただきます
・スマートフォンやタブレット、パソコンの貸し出しはありません
・操作の支援、補助は遊佐町総務課ICT推進室の職員・会計年度任用職員が行います
・インターネット回答依頼書に入力に必要な情報がありますので、忘れずにお持ちください
個人情報保護について
調査員を始めとする国勢調査に従事する者には、個人情報を保護する守秘義務が課せられています。調査票は、外部の目に触れないように厳重に管理し、集計が完了した後完全に溶かします。
また、インターネット回答においても、回答中の送信はすべて暗号化(SSL/TLS方式)されています。不正アクセス防止の対策を24時間行っています。
国勢調査キャンペーンサイト
(外部サイト/新規ウィンドウが開きます)
お問い合わせ
調査方法、調査票の記入について
国勢調査コンタクトセンター
電話番号:0570-02-5901
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日祝も利用可能)
その他、調査員に関する事項
遊佐町総務課ICT推進室
電話番号:0234-72-5893
0234-72-5922(10月31日まで)
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)