• お気に入り

ページ番号:2696

更新日:

遊佐町では、看護師・准看護師を養成する学校等に在学している方の修学を支援するため、修学等に必要な奨学金を貸し付けする制度を設けております。

1.対象者

次の1か2のすべてに該当する方

  1. 令和7年4月1日以降に保健師助産師看護師法第21条又は第22条に規定する文部科学大臣、厚生労働大臣、都道府県知事が指定した大学、学校、養成所に在学する方
  2. 上記1の大学、学校、養成所を卒業後に町内医療施設、福祉施設等の看護師・准看護師として勤務する意志のある方

2.奨学金の金額

月額50,000円以内
※他の奨学金制度と併用もできます。

3.貸付期間

在学する学校等の正規の修学期間内

4.償還期間

貸し付け終了後、3年以内の期間で償還していただきます。

5.償還猶予

次の1か2のどちらにも該当する方は、3年間奨学金の償還が猶予されます。

  1. 学校等を卒業した日から1年以内に看護師等の免許を取得
  2. 上記1の免許取得後、3年以内に町内医療施設、福祉施設等に勤務する意志のある方

6.償還免除

次の1と2のどちらにも該当する方は、奨学金の償還が全額免除されます。

学校等を卒業した日から1年以内に看護師等の免許を取得

上記1の免許取得後3年以内に町内医療施設、福祉施設等に勤務し、3年間継続した場合

※勤務した期間が3年未満の場合は、勤務期間に応じて一部免除となります。

7.募集人数

若干名

8.申込方法

奨学金貸付申込書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて遊佐町役場健康福祉課健康支援係に提出してください(郵送可)。奨学金貸付申込書は健康支援係にあります。下記からダウンロードすることもできます。随時受け付けしております。

遊佐町看護師等奨学金貸付申込書(Word)

9.提出書類

  1. 遊佐町看護師等奨学金貸付申込書
  2. 貸し付けを希望する方の戸籍謄本及び住民票
  3. 履歴書
  4. 在学する養成施設の在学証明書
  5. 連帯保証人となる方の戸籍謄本及び住民票

※貸し付けを希望する方は、奨学金の償還の資力を有する2名の連帯保証人が必要です。連帯保証人の内1名は、貸し付けを希望する方の父母又は2親等内の親族(父母又は2親等内の親族がいない場合は、町長が適当と認めた者)とします。

※上記2と5の戸籍謄本は、戸籍全部事項証明とします。貸し付けを希望する方と連帯保証人となる方が同一書類で確認できる場合は、1通の提出で可とします。

※上記2と5の住民票は、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限ります。法律の規定により、個人番号が記載されている場合は申込を受理しません。

※原則提出いただいた書類は返却いたしません。

10.申込期間

令和7年4月1日(火)~4月30日(水)