• お気に入り

ページ番号:1249

更新日:

オオキンケイギクは日本固有の植物を脅かす「特定外来生物」です

オオキンケイギクは、5月から7月頃に路肩や河川敷などで鮮やかな黄色い花を咲かせています。
群生している光景は綺麗に見えますが、実は「特定外来生物」の一種で非常に繁殖力が強く、日本に昔からある植物に代わって花を咲かせるため、駆除が必要です。

駆除には地元のみなさんや土地の所有者のご協力が欠かせません。
また、駆除した後も根や種が残っているので、根絶するには時間を要します。
環境省から見分け方・駆除方法に関する情報が出ていますので、ご参考ください。

なお、集落・個人で駆除したものを処理する時は、「燃やすごみ袋(黒字)」に入れ、氏名欄に「ボランティア清掃」と記入したうえでごみステーションに出してください。

集落で作業する場合

ごみ袋が必要な時や大量に出す時は、事前に役場地域生活課環境係へご相談ください。

参考リンク