1.確認申請手続きについて
次の場合、建築主は、建築工事着手前に「建築主事」または「指定確認検査機関」に確認の申請を提出して確認を受け、確認済証の交付を受けなければなりません。
- 建築(新築・増築・改築・移転)
- 大規模の修繕
- 大規模の模様替
- 用途変更
- 建築設備の設置
- 工作物の築造
確認申請が必要な建築物
※都市計画区域の確認については、地域生活課管理衛生係でご確認ください。(TEL.0234-72-5883(直通))
概略として、大字「遊佐・小原田・吉出・野沢・北目・吹浦・直世・菅里・十里塚・比子・藤崎」の全部又は一部が都市計画区域に指定されています。
※防火・準防火地域以外(遊佐町内全域)の増築・改築・移転で、その部分の床面積の合計が10平方メートル以内のものは申請不要。
区域 | 用途・構造 | 規模 | 工事の種別 | |
---|---|---|---|---|
町内全て | 1 | 特殊建築物 | 床面積>200平方メートル |
|
2 | 木造 | 階数≧3又は延べ面積>500平方メートル高さ>13m軒高>9m | ||
3 | 木造以外 | 階数≧2又は述べ面積>200平方メートル | ||
都市計画区域内 | 4 | すべての建築物 |
|
確認申請が必要な建築設備・工作物の例
種類 | 高さ | 工事の種別 | 区域 |
---|---|---|---|
エレベーター、エスカレーター | - | 築造 | 町内全て |
定期報告を義務付けられている建築設備(し尿浄化槽を除く) | - | ||
煙突(支枠・支線を含み、ストーブの煙突を除く) | 6mを超えるもの | ||
鉄筋コンクリート造の柱、鉄柱・木柱等(除外有り) | 15mを超えるもの | ||
広告塔・広告板・装飾塔・記念塔等 | 4mを超えるもの | ||
擁壁 | 2mを超えるもの | ||
クラッシャープラント、生コンプラントなどの製造施設(準工業地域、工業地域、工業専用地域は除く) | - | ||
汚物処理場、ごみ焼却場などの処理施設(都市計画区域内にあるもの) | - |
2.建築主事への確認申請手続きについて
遊佐町は、特定行政庁ではありませんので、山形県庄内総合支庁建築課(TEL:0235-66-5642)への申請となります。
申請の受付窓口は、遊佐町地域生活課管理衛生係となりますので、下記の必要書類を準備して申請ください。
(完了検査申請・中間検査申請についても申請窓口は遊佐町となります。)
※指定確認検査機関(国土交通大臣指定または山形県知事指定)への申請手続きについては、各機関でご確認ください。
書類の確認
必ず必要なもの
No | 書類名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 確認申請書及び添付図書 正本 1部 | 設計者の資格記載、記名押印が全ての図書にあること(構造計算書は表紙のみで可) |
2 | 同上 副本 1部 | |
3 | 建築計画概要書 1部 | - |
4 | 建築工事届 1部 | - |
5 | 受付時チェックリスト(Word形式)1部 | 確認申請書を提出する際に提出してください。 |
上記に追加して必要なもの
条件 | 必要書類 |
---|---|
浄化槽がある。 | 浄化槽設置調書 3部 |
申請を代理者に委任している。 | 委任状 1部 |
建築士が構造計算によって建築物の安全性を確かめている。 | 構造計算の安全証明書の写し 1部 |
構造計算適合性判定が必要である。※ | 確認申請書及び添付図書 副本 1部※ |
大臣認定プログラムを使用して構造計算を行っている。(非義務。ただし添付した場合と判定手数料が異なります。) | 入力情報等を記録した電磁的記録媒体(CD等)1枚 |
消防同意が必要である。 | 消防確認用の図書 1式 |
申請手数料について
山形県に申請する場合は、県証紙(山形県収入証紙)の貼付による納入になります。
- 確認、完了検査、中間検査の手数料は県のホームページをご覧ください。(外部リンク)
- 手数料が大きい場合は、適宜手数料(県証紙)貼付用紙をご利用ください。(Word形式)
- 県証紙は、山形県が指定して県証紙売りさばき所で購入できます。(遊佐町役場内では取り扱いありません)
山形県の建築基準法関係の詳細については、県のホームページをご覧ください。(外部リンク)
3.建築工事届・建築物除却届について
建築工事を行う際は、建築工事届を提出してください。
届出書 | 条件 | 申請者 | 提出先 |
---|---|---|---|
建築工事届 | 床面積が10平方メートル超の建築物を建築する場合 | 建築主 | 地域生活課管理衛生係を経由して建築主事・県知事に届出 |
建築物除却届 | 床面積が10平方メートル超の建築物を除却する場合 | 施工者 |