遊佐を学ぶ 遊佐の歴史探訪
昔と今が調和する空間
遊佐町語りべの館は、約300年前(元禄16年)に建てられたと伝えられる旧大組頭 齋藤家(平津榊原家)の古民家を解体し、その部材を使って復原した建物です。
大組頭とは庄内の最上川北三郡のみに置かれた職制で、組内各村の肝煎(きもいり)の上にあり、大庄屋のもとで農村をまとめる、近世の農民としては最上層に近い地位を占めるものでした。
建物面積は、203.34平方メートルあります。建物の主な特徴は、
- 軒が低い。
- 土間が広く、建物面積のほぼ半分を占める。
- 天井が張ってなく、屋根裏がそのままあらわれている。
- 大黒柱のような太い柱がない。
- 梁などの横架材が細い
- さす材は角材であって丸太材でない。
- 継手・仕口に古式な鎌継・短ホゾ・略鎌継などの細工をもちいている。
- 部材の表面仕上げにチョウナハツリが多く見られる。
等々です。県北部から秋田県にわたる上層民家の特徴である中門が座敷と土間にあり、両中門づくりであったと推定されます。
古い建築部材を使用して文化財建造物としての価値を高めながら現代工法を駆使して断熱気密をはかり、暖房、冷房、照明、火災報知器などを配置しています。現代の私たちが古民家の雰囲気を伝える空間のなかで、集会や演奏会、お茶会や文化行事など幅広く御活用できるように復原されています。

デドコ

チャノマ

屋根裏

ヒロエン

玄関の部屋
令和6年7月25日からの大雨の影響により、当面の間、見学・施設利用ができません。申請による施設使用に限り令和7年4月1日から再開します。
住所
遊佐町杉沢字中田1-1
TEL
0234-72-4440
休館日
- 月曜日(その日が休日にあたる場合はその翌日)
- 12月29日〜1月3日
開館時間
- 平日:午後3時から午後5時まで
- 土・日・祝日:午前10時から午後5時まで見学可。
- 施設使用は午前9時から午後9時まで可。
入館料
見学は無料 施設を使用する場合は午前(9:00~13:00)午後(13:00~17:00)夜間(17:00~21:00)の区分毎に1,100円の使用料が生じます。
この他、電灯、冷暖房を使用した場合は、その実費をいただきます。
詳細は、以下のリンクからご確認ください。
遊佐町杉沢文化交流施設の設置及び管理に関する条例の施行に関する規則
交通
JR羽越本線遊佐駅から車で15分
お問い合わせ
- 遊佐町教育委員会教育課文化係
- TEL:0234-72-5892
- E-MAIL:bunka@town.yuza.lg.jp