• お気に入り

ページ番号:801

更新日:

遊佐町の地域学校協働活動

地域学校協働活動とは

「地域学校協働活動」は、幅広い地域住民等の参画を得て地域全体で子どもの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。

地域学校協働活動の推進により、それぞれの地域の未来を担う子どもが、地域の方々に見守られ、支えられながら、豊かな学びや体験の機会を得て健やかに成長していくことは、地域に愛着を持ち、地域に貢献したいと考える人材の育成につながります。

遊佐町の主な取り組み

1.地域学校協働活動推進員の配置

遊佐町では、統括的な地域学校協働活動推進員1名と各地区6名の地域学校協働活動推進員を配置しています。
地域と学校との連絡調整、情報共有、地域学校協働活動の企画、運営等、地域とも学校とも良好な関係を築きながら地域と学校をつなぐコーディネーターとして活躍しています。

2.放課後子ども教室

地域の方々の参画を得て、小学生が充実した放課後を過ごせるように、空き校舎を活用した、放課後子ども教室を実施しています。
安全・安心な活動拠点を設け、スポーツや文化活動等の体験活動や地域住民との交流活動を行い、子どもが地域社会の中で、心豊かで健やかに成長していく環境づくりを行っています。

3.遊佐町学習支援塾

将来の夢の実現に向けて中学3年生を対象とした学習支援塾を実施しています。
教員OBや地域住民が講師となり学習習慣の確立や基礎学力の定着を目指し、学習指導を行います。
また、地域社会が一体となって教育を支えることで、子どもが地域に温かく育まれているとういう実感を持つ良い機会となっています。

本事業で設定している目標値

本事業は、国・県の実施する「学校・家庭・地域連携協働推進事業費補助金」を活用し実施しております。

令和5年度より、本事業の目標値の設定、評価を町ホームページに公表することが、補助金の交付の要件とされています。

当町では、遊佐町学習支援塾について目標を設定しましたので公表いたします。