大阪・関西万博の機運醸成と、万博参加国への国際理解を促進するため、内閣官房では令和6年度から令和7年度にかけて、「万博国際交流プログラム」を実施し、参加国との国際交流を通じた取り組みを支援しています。
遊佐町では、令和6年度に引き続き、令和7年度においても当該交流プログラムの採択を受けることができました(4月22日認定)。
昨年度に引き続き、中高生の国際理解と、万博を通じた相互理解を深めるため、以下により、事業を実施する予定です。
万博交流国際プログラムについてはこちらからご確認ください。(外部リンク)
事業概要
事業内容
アフリカのマダガスカルで日本語教育を受けている生徒を日本に招き、相互の国際理解と文化交流等の体験を行い中高生の国際感覚の醸成を図ります。
また、遊佐中学校(4名)及び遊佐高校(4名)の生徒を中心とした交流派遣団を組織し、マダガスカルから来日する生徒を遊佐町に迎え、遊佐町での現地交流を行うとともに、大阪・関西万博においてマダガスカルのパビリオンを訪問し、内閣官房が掲げる本事業の目的である万博の機運を醸成します。
交流相手国:マダガスカル(アフリカ)
マダガスカルはアフリカ地域において10万人あたりの日本語学習者が1位である。
実施時期
- 5月中旬:遊佐中学校、遊佐高校で当該プログラムに参加する生徒の募集
- 6月~7月:事前研修、事前学習(5回程度)
- 7/25~7/26:マダガスカルからの派遣団と、遊佐町内で交流
- 7/27~7/28:マダガスカルからの派遣団とともに、大阪・関西万博に参加
※現在調整中のため、時期は変更する場合があります。