令和元年度、遊佐町は町村合併65周年を迎えました。その記念特別事業として企画した、佐藤政養に関する書籍「佐藤政養とその時代 勝海舟を支えたテクノクラート」を令和2年10月14日に発刊しました。
佐藤政養について
(文政4年12月(1821年)~明治10年(1877年)8月2日)
通称は与之助。出羽国遊佐の農家に生まれ、勝海舟塾の塾頭となった。神戸海軍操練所の設立や摂海の台場築造を行い、海舟の右腕としてその才能を発揮した。時には海舟の代理となり、時には坂本龍馬に代わり土佐浪士たちを指導し激動の幕末を生き抜いてきた。明治新政府にあっては鉄道敷設に力を注ぐなど、近代日本の成立に大きく貢献をした人物。
本書の特色
- 多くの新史料に基づく新たな事実が判明。
- 勝海舟から佐藤政養と坂本龍馬あてのもう1通の書簡を確認
- 佐藤政養の関わった大阪湾沿岸の砲台築造史料を発見
- 明石藩日記
- 西宮砲台の記録 など
- 勝海舟と政養との往復書簡を網羅
- 写真・図版を200点以上収録
- 政養が出版し、その名を高めた「新刊 輿地全図」の解説
- 長崎伝習所のこと、伝習所取締役の木村喜毅との交流など
等々 多数
本の概要
著者
増田恒男
- 佐藤政養先生顕彰会特別顧問
- (公財)大倉精神文化研究所客員研究員
- 前・司馬遼太郎記念館学芸部長
サイズ
A5判
ページ
554ページ
紙質
- 表紙:マーメイド215K
- 本文:書籍用紙35K
- カバー:マット110K
- 見返し:色上質特厚口
印刷
表紙・本文1色刷(一部グラビアのカラー印刷あり)
カバーカラー印刷
製本
無線綴じ
数量
1,000部
購入方法
遊佐町等近隣にお住まいの方
ブックスほんま(山形県飽海郡遊佐町小原田字沼田12-1 ショッピングセンターエルパ内)にて直接お買い求めください。
郵送を希望される方
遊佐町役場企画課企画係へ、下記のチラシに掲載の申込書をFAXか郵送してください。注文を確認後、随時本とあわせて郵便払込取扱票を郵送しますので、「お支払期限日」まで本代金2,500円と送料430円(※令和6年10月1日より料金変更)をお支払いください。また恐れ入りますが、払込手数料のご負担をお願いします。
※なお、複数冊の購入の場合は、別途送料が発生しますのでご了承ください。
原則上記以外の方法ではお買い求めできませんのでご了承ください。