• お気に入り

ページ番号:216

更新日:

農業所得については、実際の収入金額から実際の必要経費を差し引く「収支計算」により算出することが原則となっています。

収支計算のために

収支計算を行うためには、農業の収入金額(販売・自家消費・贈答・事業消費・雑収入)と必要経費(肥料・農薬・諸材料費等)の記録や、出荷伝票や領収書などの保存が必要となります。

日頃から領収書等を整理して、申告のときに慌てることのないよにしましょう。

収入の内訳

販売金額

出荷証明書、販売記録、ライスセンターの利用明細、振込された通帳など

自家消費

贈答用、飯米、出荷できなかった農産物、自家用畑分など(種類・数量を記したノートやメモなど)

雑収入

水稲共済金や受取小作料・補助金など農業所得に関連して得た収入(通帳、領収書など)

支出の内訳

種苗・肥料費、農薬衛生費

種苗、肥料、農薬購入等にかかった費用(領収書等)

修繕費

農機具等の修理費及び車検費用(修理代金の領収書等)

減価償却費

所得価格の10万円以上の農業用減価償却資産の減価償却費(所得価格及び所得年月日のわかるもの)

土地改良費

各土地改良区費、組合費等(領収書等)

租税公課

農業専用部分の固定資産税、軽自動車税等(固定資産賦課明細書、領収書等)

農作業委託料

農作業の委託料(領収書等)

小作料

領収書等

その他

その他農業に係る収入・支出(領収書等の記録)

酒田税務署及び遊佐町役場 町民課 課税係では、相談・記帳指導などを行っています。
また、収支計算が簡単に行える小冊子『はじめよう、収支計算』が以下よりダウンロードできるほか、国税庁ホームページで掲載しております『白色申告者の決算の手引き』もあわせてご利用ください。(様式はPDF形式となっておりますので、Adobe Acrobat Readerが必要です。)