• お気に入り

ページ番号:2083

更新日:

千葉大学倉阪研究室とNPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)は、日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を進めています。

「永続地帯(sustainable zone)」とは、「その区域で得られる再生可能エネルギーと食料によって、その区域におけるエネルギー需要と食料需要のすべてを賄うことができる区域」のことをいいます。その区域で得られる再生可能エネルギーと食料の総量がその区域におけるエネルギーと食料の需要量を超えていれば、永続地帯となります。(実際に自給自足している・いないということではありません。)

「永続地帯」研究の最新結果として、2022年度版の報告書データが公表(2023年6月)されております。山形県からは4自治体(西川町、朝日町、大蔵村、遊佐町)が永続地帯となっています。

遊佐町は、再生可能エネルギー自給率(164.3%)・食料自給率(355.6%)ともに高い数値となっております。

(※あくまでエネルギー需要に対する供給量、カロリーベースでの自給率の数値ですので、実際に他に頼らず自給自足できるということではありません。また、カーボンニュートラルが達成されているということではありませんので、ご留意ください。)

町として、今後の環境施策を検討・推進していく上で、参考となる内容でありますので、ご紹介させていただきます。