• お気に入り

ページ番号:180

更新日:

遠方にお住まいの方など、窓口に直接来ることができない場合には、郵送で戸籍謄本等や戸籍の附票、身分証明書などの証明書を請求できます。

次の4つのものを同封して請求してください。

1.申請書

  1. 申請する方の氏名(ふりがな)、住所、電話番号(日中連絡のつくところ)
  2. 誰の証明が必要なのか
    • 戸籍謄本(抄本)等、戸籍の附票・身分証明のとき
      本籍、筆頭者氏名、必要な人の氏名、申請者との関係
  3. 申請するもの(何が何通必要か)また、その請求理由
    • 注1.上記1と2の関係が【本人、夫、妻、子、父母、祖父母、孫等】以外、又は正当な請求理由のある方でないと請求できません。
      上記以外の方が請求する場合、委任状が必要です。
    • 注2.なお、その関係が遊佐町の戸籍で確認できない場合は、関係を証明する書面(戸籍等の写し)が必要となる場合があります。

2.本人確認書類のコピーの添付

  1. 官公署が発行した顔写真付きの免許証・許可証、資格証明書等(マイナンバーカード・運転免許証・障害者手帳 等)
  2. 官公署が発行した顔写真無しの免許証・許可証、資格証明書等(健康保険証・年金手帳・各種年金証書 等)
  3. 官公署発行以外のもの(本人名義の預金通帳、社員証、学生証、本人氏名記載がある公共料金の通知書・納付書、キャッシュカード・診察券 等)
  • 注1.Aの書類については1点、B、Cの書類については2点(B+B またはB+C)
  • 注2.パスポートのように住所が確認できないものの場合は、住所が確認できる書類のコピーの添付もお願いします。

3.手数料

最寄の郵便局で定額小為替に換えてください。その際おつりがでないようご準備願います。

  • 戸籍謄本(抄本)
    1通450円
  • 除籍・改製原戸籍謄本(抄本)
    1通750円
  • 戸籍附票、身分証明
    1通400円

4.返信用の封筒

切手を貼付して宛先を明記したもの。(原則として申請者の住所宛に返送します)
注 請求される通数が増えますと料金がかかりますので、その場合は余分に切手をいれてください。
郵送請求申請書の様式は下からダウンロードできます。(様式はPDF形式となっておりますので、Adobe Acrobat Readerが必要です。)

郵送申請請求書(PDF形式)