明治
1868〜
- ??
- 村上専之助、松田又彦、堀文悦らが東京人類学会員となり、石器収集を中心とした研究を進める
- 1890
- 羽柴雄輔・高野榮明らを中心に鶴岡に奥羽人類学会が創設(松森胤保会長)
大正
1912〜
- 1916
- 大野雲外来町、町内の小学校にて有志(堀文悦・村上専之助ら)による遺物展覧会を開催
- 1919
- 調査吹浦遺跡試掘調査(長谷部言人)
- 1919
- 吹浦遺跡が発見され、長谷部言人博士による試掘を含む視察が行われる
- 1922
- 喜田貞吉、吹浦ほか視察に来町
- 1925
- 喜田貞吉、村上専之助氏収集の石鏃調査のため遊佐を訪問
佐藤藤蔵(豊治:藤蔵家子孫)が石鏃542個を皇太子殿下(昭和天皇)に献上
昭和
1926〜
- 1937
- 内務省工事中に三崎山駒場窪地より蕨手刀を発見(1963年3月9日 酒田市の文化財に指定され、現在は酒田市立史料館が所蔵)
- 194?
- 三崎山にて擦切磨製石斧発見(2004年「擦切磨製石斧」町文化財に指定)
- 194?
- 升川「山居」の暗渠排水工事中に足付石皿を発見(2003年「四足獣石皿」町文化財に指定)
- 1945〜54
- 菅原亀太郎、白井新田より旧石器を採取(1974年「村上専之助の石器類」町文化財に指定)
- 1948
- 菅原弥惣治、畑の開墾作業中に壺(片口)3点、蓋1点他多量の陶器片発見(壺の1点は村上孝之助に譲渡後、1974年「須恵器波状文片口」町文化財に指定。壺2点、蓋1点菅原俊夫所蔵は2004年「須恵器波状文片口」町文化財に指定)
- 1949
- 村道敷設に伴い、一本木貝塚東方の堂屋台地より土器片と貝殻、崖面に洞窟を発見。村上孝之助により致道博物館に連絡
- 1951
- 調査吹浦遺跡第1次発掘調査(致道博物館)
- 1952
- 杉沢地区の畑より杉沢土偶が発見され、1956年まで県の重要文化財として致道博物館に保管(1956年1月に国が重要考古資料として買い上げ、現在は奈良国立博物館が収蔵)
- 1952
- 調査吹浦遺跡第2次発掘調査(致道博物館)
- 1953
- 吹浦遺跡が「吹浦石器時代遺跡」として県史跡に指定(5月25日)
- 1953
- 調査吹浦遺跡第3・4次発掘調査(致道博物館)
- 1954
- 「高瀬中学校郷土クラブ」新設(阿部亮蔵、約20名)、高瀬地区の考古調査を行う
三崎字地獄谷にて採石中に青銅刀が発見される(国が重要文化財として買い上げ、現在は東京国立博物館が所蔵) - 1956
- 菅原光夫氏より、下モ山出土の石錘を寄贈(8月)
宮山坂墳墓群の発見(同年の柏倉亮吉他による三崎山現地踏査の帰路) - 1956
- 調査杉沢縄文時代晩期遺跡調査(致道博物館)、三崎山現地踏査(柏倉亮吉他)、宮山坂中世火葬墳墓調査(致道博物館)、三崎山調査(駒井和愛東大教授)
- 1957
- 調査宮山坂墳墓群周辺踏査(村上孝之助)
- 1959
- 小松昌一、吹浦遺跡より縄文イヌ頭骨を発見(2004年「縄文イヌ頭骨」町文化財に指定)
- 1962
- 村上孝之助、(柏倉亮吉指導による)緊急調査中に臂曲遺跡発見
- 1962
- 調査国の指導に基づき埋蔵文化財緊急調査(山形県)
- 1963
- 調査宮山坂墳墓群再調査(川崎利夫)、遺跡確認調査(県埋文)
- 1965
- 酒田中央高校社会研究部、金俣B遺跡発見
- 1965〜66
- 調査金俣B遺跡発掘調査(佐藤禎宏・加藤稔・酒田中央高校社会研究部)
- 1969
- 第2回遊佐町産業文化総合まつりに堂屋遺跡出土遺物等展示
- 1970
- 調査神矢田遺跡第1次・2次発掘調査
- 1971
- 遊佐町文化財保護条例交付(4月1日)
- 1971
- 調査神矢田遺跡第3・4・5次発掘調査
- 1972
- 中央公民館建設記念展示事業の一つとして、「堂屋遺跡展」
- 1973
- 調査庄内広域営農団地農道整備事業に係る42遺跡遺跡確認・分布・試掘調査(県教委)
- 1974
- 「神矢田遺跡」が町史跡に指定(10月1日)
「村上専之助の石器類」、「須恵器波状文片口」、「古瀬戸水滴」、「佐藤藤蔵翁収集の石鏃類」(10月1日)、「須恵器叩き文横瓶」、「須恵器波状文水差」(12月22日) が町文化財に指定 - 1976
- 調査県内遺跡確認調査(県教委)
- 1977
- 調査前田遺跡緊急発掘調査、地正面遺跡第1次緊急発掘調査(県教委)
- 1978
- 調査地正面遺跡第2次緊急発掘調査(県教委)
- 1979
- 調査佐渡遺跡・塚田遺跡緊急発掘調査(県教委)
- 1980
- 調査国道7号線吹浦バイパスに係る19遺跡詳細分布調査(県教委)、堰端遺跡詳細分布調査(県教委)
- 1981
- 「上寺の蔵王顕現碑」、「杉沢の松木塔」が町文化財に指定(8月1日)
- 1981
- 調査道中B遺跡、宅田遺跡、物見峠B遺跡試掘調査(県教委)
- 1982
- 調査吹浦遺跡分布調査(県教委)、宅田遺跡発掘調査
- 1983
- 調査吹浦遺跡第1次緊急発掘調査(県教委)
- 1984
- 調査吹浦遺跡第2次緊急発掘調査、平津館、上長根遺跡、水之上遺跡、弥陀之上遺跡現地確認調査、大楯遺跡踏査・確認・試掘調査(県教委)
- 1985
- 調査埋蔵文化財包蔵地基礎調査に係る7遺跡現地確認調査、箕輪館立会調査、戸ノ内田遺跡、水之上遺跡試掘調査、小野曽A・B・C 遺跡、幣掛遺跡、道中A遺跡分布調査、吹浦遺跡第3次緊急発掘調査、大楯遺跡現地確認・試掘調査(県教委)
- 1986
- 「遊佐町考古友の会」発足(菅原伝作会長、約30名)
- 1986
- 調査国営鳥海南麓地区農地開発事業に係る12遺跡現地確認調査、吹浦遺跡第4次緊急発掘調査、大楯遺跡試掘調査(県教委)
- 1987
- ソ連の研究者が青銅刀出土地を視察(第2回共同調査)
- 1987
- 調査大楯遺跡第1次発掘調査、県営ほ場整備事業・県営灌漑排水事業・県道藤崎遊佐線新設事業に係る7遺跡確認・試掘調査(県教委)
- 1988
- 中央公民館にて、大楯、浮橋、下長橋、小深田遺跡の合同調査報告会
- 1988
- 調査大楯遺跡第2次発掘調査、下長橋遺跡発掘調査、県営ほ場整備事業に係る10遺跡確認・試掘調査、天狗森B窯跡、堂林B遺跡現地確認調査(県教委)
平成
1989〜
- 1989
- ソ連の研究者、三崎山遺跡視察(第4回共同調査)
- 1989
- 調査県営圃場整備事業に係る7遺跡現地確認調査、幣掛遺跡、野瀬遺跡、丸ノ内館現地確認調査、大館遺跡第3次発掘調査、県営圃場整備事業に係る4遺跡踏査・試掘・発掘調査(県教委)
- 1990
- 調査県営ほ場整備事業に係る14遺跡現地確認・試掘調査、野沢館、竜沢山現地確認調査、大坪遺跡緊急発掘調査、国営農地開発事業に係る8遺跡現地確認調査、野瀬遺跡試掘・立会調査、水原遺跡、古屋敷遺跡現地確認・試掘調査、(県教委)、大楯遺跡第4次調査
- 1991
- 斉藤富雄、金俣遺跡地区の採石場にて木製経筒を発見(2003年「木製経筒」町文化財に指定)
- 1991
- 調査県営ほ場整備事業に係る14遺跡立会・試掘調査(県教委)
- 1992
- 調査嶽の腰2・3・4遺跡試掘調査、金俣I・K遺跡発掘調査、県営ほ場整備事業に係る19遺跡試掘・立会調査(県教委)
- 1993
- 町考古の会による講話会
- 1993
- 調査木原遺跡第2次発掘調査、升川遺跡発掘調査(県埋文)
- 1994
- 中央公民館にて「木製経筒展」
- 1994
- 調査北目長田遺跡、堂田遺跡、橇待遺跡、上高田遺跡、木戸下遺跡発掘調査(県埋文)、県営ほ場整備事業・県営かんがい排水事業に係る9遺跡立会調査(県教委)、達磨禿げ遺跡探査(町考古友の会)
- 1995
- 「大楯遺跡」が町史跡に指定(6月22日)
中央公民館にて、第1回遊佐町出土考古資料展「町内遺跡展」 - 1995
- 調査北目長田遺跡第2次、宮ノ下遺跡、橇待遺跡第2次発掘調査(県埋文)、木戸下、上高田遺跡試掘調査、舟森遺跡、小山崎遺跡第1次調査、北目長田遺跡、橇待遺跡・古屋敷遺跡、箕輪楯現地確認調査(県教委)
- 1996
- 中央公民館にて、「遊佐出土の遺物展」
- 1996
- 調査野沢館、宮山坂F遺跡現地確認調査、竜沢山遺跡表面踏査(県教委)
- 1997
- 調査北目長田遺跡第3次発掘調査(県埋文)、箕輪楯立会調査、貫坂・下当山遺跡試掘調査、古屋敷遺跡発掘調査(県教委)
- 1998
- 中央公民館にて、高瀬中・遊佐中収集遺物「菅里収蔵館展」
小松昌一による「吹浦地区遺跡展」 - 1998
- 調査小山崎遺跡第2次発掘調査(県博)、竜沢山遺跡発掘調査(県教委)
- 1999
- 中央公民館にて、「神矢田遺跡展」
- 1999
- 調査下野沢山「取上げ石塚」、法華穴探査、金俣遺跡・旧玉龍寺跡・木製経筒出土地現地踏査(町考古友の会)、小山崎遺跡第3次発掘調査(県博)
- 2000
- 調査小山崎遺跡第4次(県埋文)・5次発掘調査(県博)、懐ノ内F遺跡発掘調査(大川貴弘)
- 2001
- 調査小山崎遺跡第6次発掘調査(県博)
- 2002
- 調査小山崎遺跡第7次発掘調査(県博)
- 2003
- 「木製経筒」、「須恵器叩き文広口大壺」、「四足獣石皿」が町文化財に指定(3月25日)
- 2003
- 調査小山崎遺跡第8次・9次発掘調査
- 2004
- 「須恵器波状文片口」(4月28日)、「擦切磨製石斧」、「縄文イヌ頭骨」が町文化財に指定(12月22日)
吹浦公民館にて、小松昌一による「吹浦出土遺物展」、小松昌一講演「吹浦の縄文人と私」 - 2004
- 調査宮山坂F遺跡立会調査(県教委)、小山崎遺跡10次・11次発掘調査
- 2005
- 調査小山崎遺跡第12次発掘調査
- 2006
- 調査小山崎遺跡第13次発掘調査
- 2007
- 調査小山崎遺跡第14次発掘調査、小倉向遺跡試掘調査
- 2008
- 小松昌一によるコレクション展
- 2008
- 調査小山崎遺跡第15次発掘調査
- 2009
- 調査神矢道A遺跡近隣遺跡可能性地表面踏査(県教委)、小山崎遺跡第16次発掘調査
- 2010
- 調査小山崎遺跡第17次発掘調査
- 2011
- 調査小山崎遺跡現地確認調査(県教委)、小山崎遺跡第18次発掘調査
- 2014
- 調査野瀬遺跡現地確認・事業予定地踏査、一般国道7号遊佐象潟道路事業に係る9遺跡現地確認調査(県教委)
- 2015
- 防災センター【埋蔵文化財ミニ展示コーナー】にて小山崎遺跡出土土器展示
- 2015
- 防災センター【埋蔵文化財ミニ展示コーナー】にて「杉沢土偶里帰り特別展」
遊楽里鳥海文化ホールにて、シンポジウム「-鳥海山麓小山崎遺跡から-現代に伝わる縄文の風景・くらし」 - 2016
- 調査野瀬・野田遺跡、下中瀬遺跡試掘調査(県教委)
- 2017
- 遊佐町生涯学習センター3階にて、展示会「-鳥海山麓小山崎遺跡から-現代に伝わる縄文のくらし・風景」
ゆざ学講座 高田和徳講演「あなたが主人公-小山崎遺跡の保存と活用にむけて-」 - 2017
- 調査杉沢C・杉沢B・杉沢奥屋遺跡、戸之内田遺跡・遺跡可能性地踏査、野田遺跡東側踏査・試掘調査(県教委)、野田遺跡・下中瀬遺跡発掘調査(県埋文)
- 2018
- 湯楽里鳥海文化ホールにて、シンポジウム「遊佐ごっつぉのルーツをたどって」、シンポジウムミニ企画展「小山崎縄文人の食卓-「遊佐ごっつぉ」のルーツをたどって-」
- 2018
- 調査後谷地遺跡・サナミ坂窯跡ほか、上長根・水ノ上・弥陀之上・水林下・三崎遺跡踏査(県教委)
令和
2019〜
- 2019
- 西遊佐まちづくりセンターにて出前講座 渋谷咲智講話「小山崎遺跡から見えてくる縄文のくらし・風景」、調査室見学
- 2019
- 調査一般国道7号遊佐象潟道路事業に係る7遺跡試掘調査(山形県)
- 2020
- 町立図書館にて特別展示「小山崎遺跡、国指定史跡へ」
小山崎遺跡が国史跡に指定(3月10日)
小松トヨ子氏より、小松コレクションを寄贈(5月) - 2020
- 調査水林下遺跡、杉沢C遺跡、(県埋文)、水ノ上遺跡、弥陀之上遺跡、水林下遺跡、杉沢C遺跡試掘調査(山形県)
- 2021
- 稲川・高瀬・西遊佐のまちづくりセンター秋まつり・遊佐町図書館にて、地元小学6年生による「ゆざまち縄文川柳」、小山崎遺跡出土遺物ミニ展示
吹浦まちづくりセンター秋まつりにて、吹浦地区遺跡紹介パネル展示 - 2021
- 調査杉沢C遺跡試掘調査(山形県)、水林下遺跡第2次、杉沢C遺跡第2次発掘調査(県埋文)
- 2022
- 沓澤小波氏より、沓澤コレクションを寄贈(3月)
山形テレビと東北芸術工科大学のコラボ番組「なるほど!ヒストリー 山形お宝大発見!」にて、国史跡小山崎遺跡の放映 - 2022
- 調査水林下遺跡第3次発掘調査(県埋文)
- 2023
- 遊佐町生涯学習センター3階展示室にて、企画展「発掘された遊佐町の遺跡」(県埋文)
青山邸第二展示室にて、企画展「沓澤 重吉氏・小松 昌一氏 寄贈コレクション展」
沓澤小波氏より、沓澤コレクションを寄贈(5月)