コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

グローバルナビゲーション
パンくず・パーソナルツール(ログイン者のみ)
現在位置: ホーム 組織別一覧 企画課 企画係 町政一般 町長あいさつ

町長あいさつ

    町長あいさつ

 R3.時田町長写真  

日中の暖かさに春本番の到来を感じる季節になりました。町内でも各所で農作業等に励む皆さまの姿が見られ、新しい年度に向けた始動を実感しています。 

さて4月には町内の5小学校が統合し、新遊佐小学校が開校いたします。これまで新校開校にあたりご尽力いただいた多くの皆さまに心より感謝する次第です。これまではコロナ禍の中、様々な制限により思うように活動でできない場面も多かったと思います。ぜひ子どもたちには新しい学校生活に馴染んでいただき、新たなステージでいろいろなことにチャレンジし、夢や希望を持って大きく成長できるよう願っております。また地域の皆様におかれましても、児童の見守りや青少年の育成活動、教育環境の充実などに引き続きご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

さて今年度は、待望の日本海沿岸東北自動車道の遊佐比子インターチェンジから遊佐鳥海インターチェンジまでの区間が開通の見込みとなっています。人の動きや物流などにおいても新しい時代の幕開けとなります。遊佐町総合発展計画の後期重点プロジェクトにも位置づけておりますSDGsの理念を施策に取り入れた持続可能な地域づくりや、パーキングエリアタウン整備事業も本格的に推進していきます。

遊佐沖における洋上風力発電の導入に向けた取り組みについては、国の「促進区域」指定に向け、法定協議会において地域振興策や漁業協調策等の意見とりまとめについて協議中です。この地域に、国家規模のプロジェクトが入る、地域活性化のまたとない機会といえますが、持続可能な社会の構築には産業育成と働き場の確保、安全安心な生活環境の両立が必要です。町・地域の発展はもとより、町民の健康と安全、町の自然環境を守りつつ、事業におけるリスクに対応していくよう、法定協議会を軸に、国・県等関係者一丸となって責任を持って取り組んでいきます。

令和2年から続く新型コロナウイルス感染症は、国の方針により3月13日以降はマスク着用が個人の判断に委ねることになり、多くの事柄に緩和の動きがみられます。ようやく通常の生活を取り戻しつつあることを喜ばしく思うとともに、引き続き基本的な感染症対策や状況に応じたマスク着用などで感染リスクを軽減しながら、社会経済活動の活性化につなげていく必要があります。コロナ禍において観光をはじめ町の多くの産業が影響を受けてきました。また、電気・燃料・食料品などの価格高騰は、町民の生活にも大きく影響を及ぼしています。ウィズコロナ・アフターコロナに向けて町の活力を取り戻し、町民の皆さまが希望に満ちた暮らしができるよう、3月議会で可決承認頂いた令和5年度予算に基づき、各種施策を推進してまいります。 

 

令和5年4月

                                              遊佐町長 時田 博機

      

  
 
 

 


 

この記事に対するお問い合わせ

担当課:企画課
担当:企画係
TEL/FAX:0234-72-4523 / 0234-72-3315
 

山形県遊佐町役場

〒999-8301 山形県飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴202番地 電話:0234-72-3311(代表) FAX:0234-72-3310
Copyright©Yuza Town All Rights Reserved.