コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

グローバルナビゲーション
パンくず・パーソナルツール(ログイン者のみ)
現在位置: ホーム 暮らしの出来事 入園・入学・教育 令和6年度 遊佐町中高生ボランティアサークル「くじら」

令和6年度 遊佐町中高生ボランティアサークル「くじら」




 

くじらマーク くじらマーク 遊佐町中高生
     ボランティアサークル「くじら」
 くじらマーク くじらマーク

 青少年の健全育成として社会参加と郷土愛の醸成を推進する事業である、“中高生ボランティアサークル「くじら」”の活動が28年目を数えます。毎年「誰かの役に立ちたい」との気持ちをもって活動してくれる生徒が集まり、令和6年度は中高生37名が様々な活動を通して地域に貢献しようと頑張っています。これまで町内各施設で幼児から高齢者まで幅広く交流を深めてきました。新型コロナの影響が全くなくなったわけではありませんが、自分たちができることを考えて活動しています。生徒たちへの応援をよろしくお願いいたします。
 活動の様子を随時お知らせします。
 

  ◇6/26、6/28 ボランティア参加生徒の顔合わせ    
 今年度、ボランティア活動に参加してくれる生徒の顔合わせを行いました。昨年度の活動を振り返りながら、生徒一人一人から「自分たちの気持ちを表すのに、どのような活動ができるか」を考えてもらい、書き出しました。生徒たちのアイディアをしっかりと形にしていきたいと思います。 
 後半は、ボランティア活動に役立つスキルアップを目的に研修を行いました。昨年度はバルーンアートの作り方を覚えましたが、今年度は紙テープで小さな星型(ラッキースター)を作る活動を行いました。小さな子どもたちに喜んでもらえそうな星形で、イベントで手渡すイメージができました。
 今年度も様々な活動で、遊佐町に貢献していきたいと思います。ご支援ご協力をお願いいたします。
 

  ◇7/13 軽トラ市前日駅前清掃ボランティアを実施しました     
 今年度最初のボランティア活動ですが、遊佐高校が学校祭と重なり、中学生と酒田南校・酒田東校の5名の生徒が参加してくれました。また、青少年育成センター青少年指導員の方1名も生徒の活動を支援していただきました。
 軽トラ市の売店が並ぶ通路部分と駅舎の入り口部分、障がい者用駐車スペース、駅前道路歩道際の清掃及び植え込みブロックの除草を行いました。初めに、竹ボーキで枯れ葉やごみを集め、袋に詰め込む作業を頑張りました。次に、レンガブロックに囲まれたツツジの植え込みの周りの雑草を手で抜き取りました。会話を楽しみながらも、丁寧に草をとってくれたので見違えるように綺麗な出来栄えでした。朝の時間帯で気温も比較的高くならなかったので、活動しやすい状況でした。
 今回は、昨年度参加してくださった駅前一区自治会役員の方々が八面川除草作業と重なったり、青少年指導員の皆さんが別用務だったりと、参加人数は多くなかったわけですが、参加してくれた生徒全員から「みんなのために何かしらの役に立ちたい」という優しい気持ちが強く伝わってくる活動でした。
ekimae1  ekimae2  ekimae4  ekimae3

  ◇8/2,5 遊佐町文化財調査室ボランティアを実施しました     
  今年度新たに企画した文化財調査室のボランティアに遊佐中生5名と遊佐高生3名が応募してくれて、都合により参加できなかった遊佐中生1名を除く7名が活動してくれました。
 旧西遊佐小学校にある文化財調査室にはスタッフ2名が常駐していますが、旧校舎全体を使用しているため、整理整頓に苦労しているようでした。一日目のボランティアでは館内の廊下全体の清掃を行いました。次に資料の整理で、これまでのパンフレットや資料の仕分け分類を行いました。そして、遺物保管箱の剝がれかかっている表示を点検し補強しました。
 二日目のボランティアでは、遺物保管箱の整理整頓を行いました。長期間使用していない遺物保管箱を一つ一つ埃を払い、古くなった表示を綺麗に剥がして次の使用に備えて整理しました。両日の最後には展示室に収められている遺物をスタッフから解説していただきながら見学も行いました。また、石器を実際に触って体験することもできました。
bunka1 bunka2 



  ◇10/5 ”Yボラ”サマーチャレンジin庄内 に参加しました    
 県教育委員会が主催するサマーチャレンジに「くじら」から3名が参加しました。午前中にバルーンアートやスライムつくりを覚えて、午後から小学生に指導しながら一緒に遊ぶという内容のボランティアです。「くじら」のメンバーはバルーンアートのコーナーを担当しました。参加した小学生は低学年の児童も沢山いて、空気を逃す方向を間違え、風船を割ってしまう児童もいましたが、丁寧に対応して子どもたちの笑顔を引き出していました。大忙しの時間でしたが充実した活動になりました。
Ybora2    Ybora1



 ◇11/2 高瀬秋まつりボランティアを実施しました    
 毎年この時期に各まちづくりセンターで秋まつりが開催され、「くじら」のメンバーがスタッフとして活躍しています。2日は高瀬まちづくりセンターで3名が活動してきました。今年は、たこ焼きとチョコバナナのコーナーを任せていただいて、地区民の方々に販売することができました。最初は戸惑いがあったものの、時間の経過とともに慣れてきて手際よく対応することができました。まちづくりセンターの職員さんから大変お褒めの言葉をいただきました。
takase1 takase4

 ◇11/2、3 まるっと遊佐まつりボランティアを実施しました    
 遊佐地域づくり協議会の”まるっと遊佐まつり”では、2日に会場づくりなどの準備を、3日は大勢の地区民を迎えてスタッフの補助を行いました。
 2日は各コーナーの机椅子の設置や、展示のためのパネルの取り付けを行いました。展示用のパネルは非常に重くて、金属の脚にはめ込む作業は大変苦労するのですが、大人のスタッフと協力して怪我無く設置することができました。
maruto1 marutto2

 3日は各コーナーで祭りに訪れる方々の対応を頑張りました。ポップコーンのコーナーでは大勢の皆さんが同時に買いに来てくれる時間帯もあり大忙しでした。綿あめコーナーでは、小さな子どもたちに笑顔で話しかけるなど優しく丁寧に接していました。また、各コーナーを回ってスタンプを集めるとくじ引きができる工夫がしてあり、メンバーが対応しました。はずれのティッシュペーパーになった人にも笑顔で声掛けをするなど、配慮を見せるメンバーたちでした。
maruto3 maruto4 maruto5






 ◇11/30 図書館ボランティアを実施しました    
 この時期は図書館の敷地内が落ち葉で敷き詰められる状態になります。そのため毎年清掃のボランティアを実施しています。今年は残念ながら悪天候のため、館内で別作業となりました。図書館で使う椅子を運ぶときに使うカートンの製作をしました。椅子を乗せる木枠の部分は完成していて、キャスターをねじ止めする作業と塗装をメンバーがお手伝いしました。電動ドリルは重くて難しい作業でしたが、驚くほど上手にねじ止めすることができました。また、腐食防止のためのニスを刷毛塗りする工程は、隅の部分も塗り残さないように丁寧に仕上げることができました。最後に図書館長さんから感謝の言葉をいただきました。
tosyokan1 tosyokan2


 ◇1/6 町内3施設に新年のメッセージを届けました    
 コロナの影響が小さくなっていますが、町内の高齢者が利用している福祉施設は感染防止のためボランティア活動をさせていただける状態になっていません。そこで4年前から新年の激励メッセージをお届けしています。くじらのメンバー全員が利用者さんや職員さんに向けて元気になってもらおうと大判用紙に応援の言葉を貼り付けて届けています。今年度も12月に全員でメッセージを書き、大判用紙にイラストと共に貼り付けて完成させました。そして新年6日に各施設へお渡ししました。少しでも明るい気持ちになっていただければ嬉しいところです。





 ◇1/12 二十歳のつどいの受付を担当しました    
 1月12日(日)は遊佐町生涯学習センターで遊佐町二十歳のつどい記念式典が行われました。9名のくじらメンバーが受付のボランティアを行いました。遊佐町にある6地区(遊佐、蕨岡、高瀬、西遊佐、稲川、吹浦)と来賓の受付テーブルに分かれて担当しました。清掃作業のボランティアとは違い、全員制服に身を包み厳粛な雰囲気です。振り袖姿やスーツを着こなした二十歳の先輩たちに対して「おめでとうございます!」と挨拶して資料を手渡しました。「ありがとうございます。」と笑顔を返されて、くじらメンバーも二十歳の皆さんの幸せをおすそ分けしてもらいました。
hatati2.jpg hatati3.jpg hatati1.jpg





◇1/19 鱈ふくまつりのボランティアを実施しました    
 くじらの活動として今年度最後となる、遊佐町鱈ふくまつりのボランティアを行いました。庄内の他市町とは違って河豚も一緒に味わえる”鱈ふく”汁を堪能しに多くのお客様がみえるイベントです。会場となる西浜の「ふれんどりぃ」には、久しぶりの太陽が顔を出したこともあって500人以上の来場がありました。くじらのメンバーは、誘導係・食器回収・たらこ販売・ガラポン抽選の各コーナーを担当しました。同時に100人以上が座れる席は大方満席になり、空き席を見つけて案内する誘導係は大忙しでした。また、使い終わったお盆を丁寧に拭いて再利用する仕事や、生たらこ販売の役割をまつりスタッフさんと協力して頑張りました。ガラポン抽選コーナーではティッシュペーパーしか当たらなかった人にも優しい声をかけるなど、雰囲気を盛り上げてくれました。大活躍のくじらメンバーでした。
tarahuku12.jpg tarahuku10.jpg tarahuku11.jpg tarahuku13.jpg






過年度の活動については、下のリンクからご覧ください
   ◆ 令和3年度遊佐町中高生ボランティアサークルくじらの活動
   ◆ 令和4年度遊佐町中高生ボランティアサークルくじらの活動
   ◆ 令和5年度遊佐町中高生ボランティアサークルくじらの活動   

※「くじら」に関するお問い合わせは下記メールアドレスまでお願い致します。
【問い合せ・連絡先】
中高生ボランティアサークル「くじら」事務局
〒999-8301 山形県飽海郡遊佐町遊佐字鶴田52-2 遊佐町生涯学習センター内
遊佐町教育委員会 社会教育係
TEL.0234-72-2236 FAX.0234-71-1222 
MAIL.syakyo@town.yuza.lg.jp




 

この記事に対するお問い合わせ

担当課:教育委員会教育課
担当:社会教育係(生涯学習センター)
TEL/FAX:0234-72-2236 / 0234-71-1222
 

山形県遊佐町役場

〒999-8301 山形県飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴202番地 電話:0234-72-3311(代表) FAX:0234-72-3310
Copyright©Yuza Town All Rights Reserved.