○遊佐町教育委員会事務代決及び専決に関する規程
昭和63年3月29日
教育委員会訓令第1号
注 平成12年3月から改正経過を注記した。
(目的)
第1条 この規程は、別に定めるものを除くほか、遊佐町教育委員会事務委任規則(昭和29年教育委員会規則第5号)により、遊佐町教育委員会教育長(以下「教育長」という。)が委任を受けた事務の権限に属する事務の専決、代決その他事務処理について必要な事項を定めることにより、決裁責任の所在を明らかにし、教育行政の能率的な運営を図ることを目的とする。
(令6教委訓令1・一部改正)
(1) 「代決」とは、事務の決裁責任者が不在の場合、決裁責任者に代わり所掌事務について決裁することをいう。
(2) 「専決」とは、あらかじめ認められた範囲内で、教育長の責任において、常時教育長に代わつて決裁することをいう。
(3) 「不在」とは、出張、私事旅行、休暇その他の事由により決裁を得ることができない状態をいう。
(教育長の事務の代決)
第3条 教育長不在のときは、課長がその事務を代決する。
(平19教委訓令2・令6教委訓令1・一部改正)
(専決事務)
第4条 教育長及び課長限りで専決できる事務は、別表のとおりとする。
(平19教委訓令2・令6教委訓令1・一部改正)
(承認による専決)
第5条 課長は、前条による専決事務とされていない事項であつても、その性質が軽易に属し、専決事務に準じて処理してよいと認められるものについては、あらかじめ教育長の承認を得て専決することができる。
(平19教委訓令2・令6教委訓令1・一部改正)
(専決事務の代決)
第6条 課長の専決事務については、課長不在のときは、課長補佐又は主務係長が代決することができる。
(平19教委訓令2・令6教委訓令1・一部改正)
(不在)
第7条 決裁権者又は代決者に至るまでの査閲を受けるべき上司が不在の場合は、主務者において「不在」と記入しなければならない。
(令6教委訓令1・一部改正)
(後閲)
第8条 代決した事務については、速やかに当該決裁権者の後閲を受けなければならない。ただし、定例又は軽易な事務については、この限りでない。
(令6教委訓令1・一部改正)
(報告)
第9条 代決者において代決した事務については、速やかに文書又は口頭をもつて上司に報告しなければならない。
(令6教委訓令1・一部改正)
(回議)
第10条 起案文書は主務者から順次直属上司に回議し、必要により関係機関の合議を経て決裁権者の決裁を受けなければならない。
附則
この訓令は、昭和63年4月1日から施行する。
附則(平成2年3月31日教委訓令第1号)
この訓令は、平成2年4月1日から施行する。
附則(平成3年4月1日教委訓令第1号)
この訓令は、公布の日から施行する。
附則(平成5年3月30日教委訓令第1号)
この訓令は、平成5年4月1日から施行する。
附則(平成12年3月31日教委訓令第1号)
この規程は、平成12年4月1日から施行する。
附則(平成19年3月29日教委訓令第2号)
この規程は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成23年9月20日教委訓令第3号)
この規程は、スポーツ基本法の施行の日(平成23年8月24日)から施行する。
附則(令和6年1月4日教委訓令第1号)
この規程は、公布の日から施行する。
別表
(平12教委訓令1・平19教委訓令2・平23教委訓令3・令6教委訓令1・一部改正)
専決事務一覧表
項 | 目 | 節 | 決裁区分 | |
教育長 | 課長 | |||
総務学事 | 会議 | 教育委員会会議に関すること | ○ |
|
学校適正整備審議会に関すること | ○ |
| ||
学校保健協議会に関すること |
| ○ | ||
学校給食献立作成委員会に関すること |
| ○ | ||
その他の諸会議の連絡調整に関すること |
| ○ | ||
人事、服務(係共通) | 人事の推薦に関すること | ○ |
| |
臨時的任用に関すること | 1カ月以上 | 1カ月以内 | ||
職員の旅行命令に関すること | (1)課長 (2)課長補佐以下で宿泊を要するもの (3)全職員の県外出張 | 課長補佐以下で宿泊を要しないもの | ||
職務専念義務の免除承認 | ○ |
| ||
年次有給休暇の承認 | 課長 | 課長補佐以下 | ||
傷病休暇の承認 | (1)課長 (2)課長補佐以下の長期間の休暇 | 課長補佐以下の短期間の休暇 | ||
特別休暇の承認 | 課長 | 課長補佐以下 | ||
時間外(休日)勤務命令 |
| ○ | ||
営利企業従事許可 | ○ |
| ||
職員の諸申請、身分上の諸届 | ○ |
| ||
職員の出勤簿の管理に関すること |
| ○ | ||
教職員人事、給与 | 教職員の給与その他人事内申に関すること | ○ |
| |
教職員の免許に関すること | ○ |
| ||
研修、福利厚生 | 職員の研修、福利厚生の基本方針に関すること | ○ |
| |
職員の研修、福利厚生の計画実施に関すること |
| ○ | ||
学校共済に関すること |
| ○ | ||
予算(係共通) | 予算案作成の重点事項に関すること | ○ |
| |
予算案作成の調整、予算の執行に関すること |
| ○ | ||
文書、公印(係共通) | 文書の取扱いに関すること |
| ○ | |
国県支出金の交付申請 | ○ |
| ||
重要な調査報告、進達その他これらに類するもの | ○ |
| ||
重要な指令、通知、申請、照会回答 | ○ |
| ||
定期的な調査、報告、進達その他これらに類するもの |
| ○ | ||
軽易な指令、通知、申請、照会回答 |
| ○ | ||
公印の制定改廃に関すること | ○ |
| ||
公印の管理に関すること |
| ○ | ||
証明、閲覧 | 異例なもの | ○ |
| |
原簿による諸証明、閲覧、謄抄本の交付 |
| ○ | ||
公示、令達 | 告示、公告、通知その他に関すること | ○ |
| |
物品(係共通) | 物品類の購入に関すること | 計画 | 執行 | |
調査統計 | 指定統計に関すること | ○ |
| |
教育費統計に関すること |
| ○ | ||
組織編制 | 学級編制認可申請に関すること | ○ |
| |
就学 | 児童生徒の就学に関すること | ○ |
| |
学齢簿の作成に関すること | ○ |
| ||
区域外就学に関すること | ○ |
| ||
就学援助 | 就学援助の認定に関すること | ○ |
| |
就学援助費の支給に関すること | ○ |
| ||
学校保健 | 学校保健に関すること | ○ |
| |
学校職員の保健に関すること | ○ |
| ||
児童生徒の保健に関すること | ○ |
| ||
体育、学校健康会 | 加入更新に関すること |
| ○ | |
災害(事故)報告に関すること |
| ○ | ||
納付金に関すること |
| ○ | ||
交通安全に関すること |
| ○ | ||
校舎等の安全に関すること |
| ○ | ||
学校給食 | 給食の基本計画に関すること | ○ |
| |
予定献立に関すること |
| ○ | ||
スクールバス運行 | 運行の基本計画に関すること | ○ |
| |
運行の実施計画、実施に関すること |
| ○ | ||
施設 | 施設設備の整備基本計画に関すること | ○ |
| |
施設設備整備の執行計画に関すること | 計画 | 執行 | ||
施設維持管理 | 施設設備の管理に関すること |
| ○ | |
施設設備の営繕(修繕)に関すること |
| ○ | ||
施設設備の使用申請、許可に関すること |
| ○ | ||
施設調査 | 施設台帳の整備に関すること | ○ |
| |
施設の調査に関すること |
| ○ | ||
その他調査、報告に関すること |
| ○ | ||
補助 | 国県補助申請に関すること | ○ |
| |
学校指導 | 会議 | 教育研究所の会議に関すること | ○ |
|
就学指導委員会に関すること | ○ |
| ||
幼児教育連絡会に関すること | ○ |
| ||
その他会議の調整に関すること | ○ |
| ||
教育課程 | 年間の教育計画に関すること | ○ |
| |
学校月別行事計画に関すること |
| ○ | ||
校外行事、授業日変更の承認申請に関すること | ○ |
| ||
指導助言 | 計画指導、訪問に関すること | ○ |
| |
要請訪問指導に関すること | ○ |
| ||
他市町派遣指導に関すること | ○ |
| ||
研修 | 校長等管理職、教職員の研修に関すること | ○ |
| |
内地留学生の派遣に関すること | ○ |
| ||
教育機関職員の研修に関すること | ○ |
| ||
表彰 | 教職員の表彰等に関すること | ○ |
| |
生涯学習 | 会議 | 社会教育委員会に関すること | ○ |
|
青少年育成協議会に関すること | ○ |
| ||
青少年育成センターに関すること |
| ○ | ||
その他諸会議に関すること |
| ○ | ||
総合計画振興計画 | 社会教育総合計画の策定に関すること | ○ |
| |
社会教育事業(学級、講座等)の企画、実施に関すること | ○ | |||
その他社会教育の実施に関すること | ○ | |||
連絡調整 | 町部局との事業調整、連絡に関すること |
| ○ | |
生涯学習センター、図書館等の事業の調整に関すること | ○ | |||
社会教育関係団体との連絡調整に関すること |
| ○ | ||
その他社会教育事業の日程調整に関すること |
| ○ | ||
指導助言 | 指導の基本計画に関すること | ○ |
| |
指導の実施計画に関すること |
| ○ | ||
社会教育主事の派遣指導に関すること | ○ |
| ||
研修 | 研修の基本計画に関すること | ○ |
| |
研修の計画実施に関すること |
| ○ | ||
調査統計 | 行政調査及び統計に関すること | ○ |
| |
その他諸報告に関すること |
| ○ | ||
施設設備の整備 | 施設設備の整備基本計画に関すること | ○ |
| |
施設設備の整備執行計画に関すること | 計画 | 執行 | ||
補助 | 国県の補助事業の申請に関すること | ○ |
| |
社会教育団体、部落公民館等への補助申請に関すること | ○ |
| ||
会議 | 文化財保護審議会に関すること | ○ |
| |
町史編さん委員会に関すること | ○ |
| ||
その他諸会議に関すること |
| ○ | ||
基本計画振興 | 文化事業の総合計画に関すること | ○ |
| |
文化事業の計画実施に関すること |
| ○ | ||
その他文化事業の実施に関すること |
| ○ | ||
連絡調整 | 町部局並びに文化施設等との事業調整、連絡に関すること |
| ○ | |
文化関係団体との連絡調整に関すること |
| ○ | ||
その他文化事業の日程調整に関すること |
| ○ | ||
指導助言 | 指導の基本計画に関すること | ○ |
| |
指導の実施計画に関すること |
| ○ | ||
研修 | 研修の基本計画に関すること | ○ |
| |
研修の計画実施に関すること |
| ○ | ||
調査統計 | 行政調査及び統計に関すること | ○ |
| |
その他諸報告に関すること |
| ○ | ||
施設設備の整備 | 施設設備の整備基本計画に関すること | ○ |
| |
施設設備の整備執行計画に関すること | 計画 | 執行 | ||
補助 | 国県の補助事業の申請に関すること | ○ |
| |
文化団体等の補助申請に関すること | ○ |
| ||
会議 | スポーツ推進審議会に関すること | ○ |
| |
スポーツ推進委員会に関すること | ○ |
| ||
その他諸会議に関すること |
| ○ | ||
基本計画振興 | 社会体育の基本計画に関すること | ○ |
| |
社会体育事業の計画実施に関すること |
| ○ | ||
その他事業の実施に関すること |
| ○ | ||
連絡調整 | 町部局との連絡調整に関すること |
| ○ | |
体育関係団体との事業の連絡調整に関すること |
| ○ | ||
生涯学習センター、図書館の社会体育事業の調整に関すること |
| ○ | ||
指導助言 | 社会体育に関する指導助言の基本計画に関すること | ○ |
| |
指導助言の計画実施に関すること |
| ○ | ||
社会教育主事の派遣指導に関すること | ○ |
| ||
研修 | 社会体育研修の基本計画に関すること | ○ |
| |
研修の計画実施に関すること |
| ○ | ||
施設設備 | 施設設備の整備基本計画に関すること | ○ |
| |
施設設備の整備執行計画に関すること | 計画 | 執行 | ||
調査統計 | 行政調査に関すること | ○ |
| |
その他諸報告に関すること |
| ○ | ||
補助 | 国県の補助事業の申請に関すること | ○ |
| |
体育団体等の補助申請に関すること | ○ |
|