マイナンバーカードの特急発行について
マイナンバーカードの特急発行について
令和6年12月2日より、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要のある方(出生・カードの紛失による再交付・カード表面の記載欄が満欄など)を対象に、マイナンバーカードの特急発行を行います。通常、マイナンバーカードの申請から受け取りまで1か月程度かかるところ、以下の対象者が窓口で申請した場合には、原則1週間以内に、マイナンバーカードを転送不要の簡易書留で郵送されます。
なお、特急発行の対象者でない方は、通常の申請(申請から受け取りまで1か月程度かかります)をご案内します。
また、不備があった場合はカード交付まで1週間以上かかることがありますので、ご了承ください。
【特急発行対象者】
対象要件 | 申出期間は以下から30日以内 | |
1 | 国外からの転入届を提出した方 | 国外転入届出日 |
2 | 紛失した後の再発行 | 町への紛失届出日 |
3 | 転入や出生以外の理由(無戸籍等)で、初めて国内で 住所登録される方 | 本人確認書類が手元にそろった日 |
4 | 新たに住民票に記載された外国人の方 | 住民登録日(転入届出日) |
5 | 住民票コード・個人番号変更によりカードが失効した方 | 変更請求日または職権失効によるカード返納通知到達日 |
6 | 焼失・破損・IC不良により再発行が必要な方 | 焼失日または破損したことを申し出た日 |
7 | カードの追記欄に余白がなくなり、新たな記載ができないために再交付が必要な方 | 新たな有効期間や住所等を記載しようとしたが、余白がなくて手続きができなかった日 |
8 | 刑事施設等に収容されていた方 | 本人確認書類が手元にそろった日 |
9 | 1歳未満の方(1歳の誕生日の前日まで) ※出生届と同時に申請する場合は、本人が来庁する必要がありません。 ※マイナンバーカードに顔写真は記載されません。 |
申請方法 ※役場への来庁が必要です
①本人確認書類(※)を持って、遊佐町役場町民課町民係までお越しください。15歳未満や成年被後見人の方は、法定代理人の方といっしょにお越しください。
※本人確認書類
・顔写真つきのものは1点
例:運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、写真つきの各種障害者手帳など
・顔写真なしのものは、公的機関が発行する身分証明書を2点
例:保険証、介護保険被保険者証、子育て支援医療証、年金手帳、学生証など
②顔写真の確認
顔写真(※)をお持ちいただくか、役場で撮影いたします。(1歳未満の方の申請は顔写真不要です)
※顔写真の規格
・縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル
・最近6か月以内に撮影されたもの
・正面を向いて、帽子等をかぶらず、背景が無背景または無地のもの
・申請者本人のみが写っていて、平常時の顔であるもの
・小さすぎず、顔の輪郭がすべて収まっているもの
・顔や背景に影がなく、鮮明に撮影されたものであるもの
・マスクやサングラス等で顔が隠れていないもの(濃い色のついたメガネも避けてください)
・写真に傷や汚れがないもの
約1週間で、申請者のご自宅にマイナンバーカードが直接郵送されます。
出生届と同時の申請
マイナンバーカードの特急発行の申請は、出生届と同時に行うことができます。マイナンバーカード交付申請書と出生届が一体になっている場合は、そちらに記入して申請できます。
従来の様式の出生届を提出する場合は、出生届の受付時に、マイナンバーカード交付申請書を記入いただく必要があります。
申請を希望する場合は、数字4ケタの暗証番号をあらかじめ考えておいてください。
申請受付後、約1週間で、申請者のご自宅にマイナンバーカードが直接郵送されます。
(休日に申請した場合は、申請書の処理を次の平日に行うため、カードの郵送まで1週間以上かかることがあります)
※出生届の提出と同時に申請をされる場合、新生児本人の来庁は不要です。
マイナンバーカード交付申請書(出生と同時の申請用)(PDF形式)
出生届提出の際に特急発行を希望されない場合でも、1歳未満で初めての申請であれば、特急発行を希望することが可能です。(出生届と同時の申請でない場合は、原則としてお子さん本人の来庁と、お子さんの本人確認書類の提示が必要です)
※令和6年12月2日から、1歳未満の方のマイナンバーカードには、顔写真は記載されません。
マイナンバーカードを紛失し、特急発行での再交付を希望する場合の手数料について
マイナンバーカードを紛失し、特急発行での再交付を希望する場合は、発行手数料2,000円(電子証明書が不要な場合は1,800円)がかかります。通常発行での再交付の場合は、発行手数料1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)となります。