コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

グローバルナビゲーション
パンくず・パーソナルツール(ログイン者のみ)
現在位置: ホーム 暮らしの出来事 入園・入学・教育 令和4年度 遊佐町中高生ボランティアサークル「くじら」

令和4年度 遊佐町中高生ボランティアサークル「くじら」




 

くじらマーク くじらマーク 遊佐町中高生
     ボランティアサークル「くじら」
 くじらマーク くじらマーク

 青少年の健全育成として社会参加と郷土愛の醸成を推進する事業である、“中高生ボランティアサークル「くじら」”の活動が26年目を数えます。会員として登録する生徒数が増加しており、令和4年度は中高生50名が様々な活動を通して地域に貢献しようと頑張っています。これまで町内各施設で幼児から高齢者まで幅広く交流を深めてきました。一昨年度から新型コロナの影響により、非接触型の活動を工夫し、利用者との「交流」から消毒や清掃などの「作業」の割合が高くなっています。「交流」をできないことが残念ですが、まずはできることを頑張っています。生徒たちへの応援をよろしくお願いいたします。
 活動の様子を随時お知らせします。

 


 ◇7/4,7/11 ボランティア活動に有効なバルーンアート研修の実施    
 ボランティア活動時に役立つことを体験する目的で、庄内教育事務所の皆さんから講師を務めていただいて、風船で可愛い動物などを作る「バルーンアート研修」を行いました。密を避けて遊佐高校と遊佐中学校で別日に実施しました。ウイズコロナを見据えて、訪問先での交流が可能になった時に、訪問先へのプレゼントとして考えたところです。研修当日は、花や剣など簡単なものから始めて、子犬やウサギなど難しいものに挑戦していきました。庄内教育事務所の皆さんのおかげで熱心に楽しく活動することができました。ボランティア訪問時に活用していきたいと思います。
  バルーン1.jpg  バルーン2.jpg  バルーン3.jpg                                                             
 

 ◇7/16 遊佐町“軽トラ市”前の駅前清掃ボランティア実施   

 JR遊佐駅前で行われる“軽トラ市”前日に、会場となる駅前付近を清掃しました。この活動は非接触型のボランティアを模索する中で、生徒たちから発案された活動です。昨年度から実施していますが、その活動を耳にした遊佐町青少年育成推進員の方が「頑張っている中高生を応援しよう」と一緒に作業をしていただけるようになりました。今年度一回目の16日は、遊佐町青少年育成センター青少年指導員さん、JR遊佐駅前の駅前一区自治会の皆さんも応援に駆け付けてくださって、総勢18名で活動することができました。
 数日前から天気予報が気になっていましたが、当日は汗ばむほどの晴天でしたが生徒も大人も丁寧に作業を進めることができて、活動終了時には見違えるほど綺麗な会場になりました。参加した「くじら」メンバーも、応援してくださった大人たちからも「みんなのために何かしらの役に立ちたい」という優しい気持ちが強く伝わってくる活動になりました。とても爽やかな雰囲気があふれていました。

 駅前2.jpg 駅前1.jpg 駅前4B.jpg駅前4A.jpg

 ◇7/23 遊佐町子どもセンター消毒作業ボランティア実施   
 遊佐町子どもセンターでは、土・日曜日に幼児を午前と午後に分けて受け入れているそうです。入れ替えの昼時間を使って行う消毒作業を、「くじら」メンバーがお手伝いしました。大型の遊具から幼児が遊ぶおもちゃまでを丁寧に消毒するので、子どもセンターの職員さんだけでは床清掃までは手が回らないとのことから、ロビーの机椅子を移動して作業しやすい環境を整え、館内の床を丁寧に拭き掃除しました。また、遊佐中生4名と遊佐高生7名の計11名が参加してくれたので、玄関の消毒作業も行いました。子どもセンター職員の皆さんから大変喜んでいただきました。
子ども1.jpg 子ども4.jpg 子ども2.jpg


 ◇7/30 遊佐町夕日まつりボランティア実施       
 第34回ゆざ町夕日まつり遊佐町民花火大会が遊佐町西浜海水浴場で実施されました。外での活動ということで、くじらボランティアメンバーもプリント配布のお手伝いをしました。当日は気温が上がったものの、時折海風がうれしい天候のなか、来場者に爽やかな声をかけながら日程などが印刷されたプリントを手渡しました。7時開始の夕日まつりでしたが、時間前から続々と来場者がつめかけ、すでに場所取りをしている人たちに手渡す係と、これから来場する人たちを迎える係など、自分たちで相談して取り掛かることができました。


yuuhi1.jpg yuuhi3.jpg yuuhi5.jpg



 ◇8/3 ”Yボラ” サマーチャレンジ IN 庄内 に参加   
 酒田市文化センターで、山形県教育委員会主催のボランティアセミナーが開催されました。各ボランティアグループメンバーやボランティア活動に興味のある生徒たちが集まり、ボランティア活動に有益なスキルを身につけるべく研修を深めました。前段で各ボランティアグループの紹介コーナーがあり、くじらを代表して遊佐高生1名がこれまでの実績を発表してきました。酒田の”かざみどり”さんの発表も大変参考になりました。スキルアップの時間では、子どもたちや高齢の方々を訪問する際に持参すると喜ばれそうな、回転ゴマの折り紙やぶんぶんごまの作り方を教えていただきました。楽しいひと時を過ごすことができました。
aisatu.jpg koma.jpg




 ◇8/6 遊佐町こどもセンター消毒作業ボランティア実施   
 7月23日に続いて、こどもセンターで活動しました。前回と同じで床清掃と玄関の汚れ落としを行いました。前回も活動してくれたメンバーが多く、要領がわかっているので、前回よりも更に細かく隅々まで清掃することができました。職員の方に「床清掃のほかにも自分たちができる作業があれば教えてください」と申し出ていましたが、「職員では手の回らない床清掃が非常にありがたいです。また、お願いできるとうれしいです。」と言われて、次も頑張ろうと話し合っていました。
kodomo1.jpg kodomo3.jpg





 ◇10/1 避難所開設訓練ボランティア実施       
 10月1日(土)に遊佐町体育館で、遊佐地域づくり協議会が主催した「遊佐地区避難所開設訓練」のボランティアを行いまいした。中高生たち自身が住む地域の訓練ではない生徒もいましたが、実際に訓練を行うことで意識を高めることになることから、ボランティアに参加してくれました。万が一のことを考えて課題を洗い出す目的の訓練ということもあり、事前に準備していた役割以外の内容も活動することになりましたが、臨機応変に動くことの大切さを実感して有意義な訓練になったと思います。中高生自身も、自分たちに何ができるかを考える貴重な体験になったと思います。
bousai2 bousai3  bousai1

 ◇10/10 遊佐町ロードレース大会ボランティア実施       
 10月10日に、サンスポーツランド遊佐から熊野神社に向かう周辺道路で、遊佐町民が参加してロードレース大会が行われました。小学生から一般まで、それぞれの距離コースで健脚を競いました。大会事務局から「高校生のメンバーに協力してほしい」との依頼があり、「くじら」のメンバー3名がボランティアとしてスタッフの補助を行いました。当日は、あいにくの荒天で雨風が強くコンディションは決して良くなかったのですが、参加者は自己ベストを目指して頑張る姿がありました。「くじら」のメンバーは雨具などの完全防備を施して、計時員や誘導員の補助を行いました。雨の中でも頑張るランナーを見て、自分の役目以上の声援を送っている「くじら」メンバーが見られました。
keiji yuudou
 


   ◇10/30 鮭つかみどり大会ボランティア実施    
 10月30日に、サンスポーツランド遊佐裏の月光川河川敷で、遊佐鳥海観光協会主催の鮭つかみどり大会が実施され、くじらのメンバーがボランティア活動を行いました。時折、降雨もありましたが計200匹の鮭を求めて大勢の参加者でにぎわいました。50匹ずつ4回のつかみどりが行われ、受付時に色違いのハチマキを渡して終了後に回収する作業を受け持ちました。他にも、ちびっこの体験コーナーの補助や受付など元気に声をかけながら頑張りました。
sake4.jpg sake5.jpg



  ◇11/5,6  まちづくりセンター秋まつり ボランティア実施   
 11月5日に高瀬まちづくりセンターで高瀬まちづくりの会主催「高瀬秋まつり」のボランティアを、また11月6日には遊佐地域づくり協議会が行った「まるっと遊佐まつり」のボランティアを生涯学習センターで実施しました。
 「高瀬秋まつり」では、風船ヨーヨーのコーナーでプールの設置やヨーヨーの作成から大活躍でした。子どもばかりではなく、お孫さんにヨーヨーを求める祖父母の方の対応もこなし、まちづくりの職員さんから大変感謝されました。
 また、「まるっと遊佐まつり」では、ポップコーンや駄菓子屋のコーナーを分担し、地域の人たちと交流することができました。途中機械が故障するトラブルもありましたが、お客さんと丁寧に対応してくれました。素晴らしい活躍でした。
ida2.jpg banana.jpg ida4.jpg   


  ◇11/12 町立図書館落ち葉清掃 ボランティア実施    
 11月12日に遊佐町立図書館敷地内の落ち葉清掃を行いました。当日は晴天に恵まれたうえ、くじらのメンバーを応援しようと青少年育成センター青少年指導員の方2名と、駅前一区自治会の区長さんや環境推進員さん計4名、そして遊佐地域づくり協議会の事務局の方も生徒と一緒に活動をしていただきました。合計12名で清掃活動を行うことができました。
 図書館敷地内には落葉樹が多く、紅葉した様は見事ですが落ち葉の量も多く、敷地いっぱいに葉が広がっていました。竹ボーキで集め、ゴミ袋に詰め込む作業を頑張りました。一時間ほどの作業で見違えるように綺麗になり、図書館長さんから大変感謝されました。
otiba3.jpg otiba5.jpg 
otiba7.jpg otiba8.jpg






過年度の活動については、下のリンクからご覧ください

   ◆ 令和3年度遊佐町中高生ボランティアサークルくじらの活動

※「くじら」に関するお問い合わせは下記メールアドレスまでお願い致します。





少年議会_米~ちゃん


【問い合せ・連絡先】
中高生ボランティアサークル「くじら」事務局
〒999-8301 山形県飽海郡遊佐町遊佐字鶴田52-2 遊佐町生涯学習センター内
遊佐町教育委員会 社会教育係
TEL.0234-72-2236 FAX.0234-71-1222 
MAIL.syakyo@town.yuza.lg.jp



 

この記事に対するお問い合わせ

担当課:教育委員会教育課
担当:社会教育係(生涯学習センター)
TEL/FAX:0234-72-2236 / 0234-71-1222
 

山形県遊佐町役場

〒999-8301 山形県飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴202番地 電話:0234-72-3311(代表) FAX:0234-72-3310
Copyright©Yuza Town All Rights Reserved.